Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

投稿者: monogusalecturer2021

【災害から考える25】大雪考②——政府の認識は甘かった(2014年2月18日(火))

Posted on 2022年2月11日2022年2月11日 by monogusalecturer2021

~~~~~  巷間では、安倍首相が日曜日(16日)のお昼を私邸でのんびり過ごし、夜にてんぷら会食していたことが話題となっている。三宅雪子前衆議院議員がそれを非難し、湯川れい子氏や津田大介氏がそれに続いたそうだ。  そうし…

Read more

【災害から考える24】大雪考①――気象庁だけの責任か?(2014年2月17日(月)の日記)

Posted on 2022年2月10日2022年2月10日 by monogusalecturer2021

~~~~~ ◎8年前の日記「大雪考」をアップする理由  先月は、冬休み終盤の6日~7日と2日にわたり雪が降り続け、首都圏でも大雪となました。そして今夜もまた、首都圏で雪が積もりそうです。  1月の大雪時は、府中市もだいぶ…

Read more

【新型コロナウイルス問題44】ワクチン格差

Posted on 2022年2月9日2022年2月8日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、警鐘 「われわれが相互につながっていることをいまだに理解していないのは、信じられない。だからこそ、私はオミクロン株を究極の証拠と呼んでいる」  これは、AFP通信が報じている、国際赤十字・赤新月社連盟のフ…

Read more

【新型コロナウイルス問題43】現場は限界!

Posted on 2022年2月8日2022年2月8日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、過労  1月14日のブログで、13日の朝、K子さんをとあるところまで送った、と書いた。実は、それは昨年12月からかかりつけ先になっている病院だった。  ずっと弊ブログをご笑覧いただいている方ならわかると思…

Read more

【学生の眼6】差別問題の食わず嫌い

Posted on 2022年2月2日 by monogusalecturer2021

~~~~~  以前にもお伝えした通り、「哲学」の授業では、2つめの大きな柱として、5回にわたり「人間にとって自由とは何か」という問いから探求を繰り広げています。カントのいう自由、J.S.ミルのいう自由、フロムのいう自由。…

Read more

【学生の眼5】ササラの根っこ

Posted on 2022年2月1日2022年2月2日 by monogusalecturer2021

~~~~~  本年度の学生の眼3回目の今回は、有機農業の視点から見た科学的な見方にとって大切なことをまとめられているCさんのレポートを紹介します。 「哲学」の講義では、丸山眞男が『日本の思想』(岩波新書)で言及している「…

Read more

【学生の眼4】懐疑と反省

Posted on 2022年1月31日2022年2月2日 by monogusalecturer2021

~~~~~  今年度お二人目のレポートも、「哲学」の科学的であることに関するBさんの考察です。  Bさんは、大学で行う実験について、決められた枠のなかで考えてしまい、それでよしとしていないか、ほんらいは本当にそれで正しい…

Read more

【学生の眼3】学生のみる科学的に捉えるということ

Posted on 2022年1月30日2022年2月2日 by monogusalecturer2021

~~~~~  まえにも書きましたが、私が担当している教養科目「哲学」では、最初の柱として「科学的に見るとはどういうことか」というテーマで5回の講義を実施しています。農学・工学という理系の分野で将来活躍されるみなさんに、科…

Read more

【親育ち19】4歳児の、笑いの型。

Posted on 2022年1月27日2022年1月27日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、朝の恒例行事  すごいことに、4歳のTくんは、自分なりの笑いの型をもっている。  朝。起きてきたTくんに「おはよう!」といっても、基本的には無視される。  あいさつで返してくれるのは、10日に1回くらいし…

Read more

【新型コロナウイルス問題42】メッセージの発し方

Posted on 2022年1月20日2022年1月19日 by monogusalecturer2021

 ~~~~~ 1、混乱  もしかしたら、大臣は、昨年の混乱を恐れるあまり、公平性という論理を持ち出し、自治体からの要請を抑えにかかったのかもしれない。  昨年の混乱とは何か?   それは、昨年の7月はじめごろに起こった、…

Read more

投稿ナビゲーション

  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 25
  • Next

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 阪神淡路大震災から30年 2025年1月17日
  • 第66回 農工祭 が開催されます 2024年11月8日
  • 能登半島豪雨災害 2024年11月8日
  • エガフェス、ロス 2024年9月16日
  • 13兆円を、どうか被災地の支援と復興にまわしてください 2024年1月10日

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 1月    

最近のコメント

  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に 宝星 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に アカゲラ より

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2025 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme