Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

カテゴリー: コロナ問題と公害との共通点

【コロナ問題と公害との共通性12】パニックを避ける?

Posted on 2020年11月30日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、コロナ対策が徹底されない理由!? 昨日の記事(【コロナ問題と公害との共通性11】)であらためてその重要性を強調した、徹底したコロナ対策こそが経済との両立につながるのではないか、という視点。 なぜそれが、い…

Read more

【コロナ問題と公害との共通性11】いまだに公害の轍を踏んでるコロナ対応

Posted on 2020年11月29日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、間違ってはいない首相の答弁  今日の「関口宏のサンデーモーニング」も、新型コロナウイルス問題の特集から始まった。  見ていると、にわかには信じがたい菅首相の言葉が飛び込んできた。 「GoToトラベルが、感…

Read more

【学問の自由1】学術の世界と日常生活とは密接に関係している!?①――コロナの場合

Posted on 2020年10月6日2020年10月29日 by monogusalecturer2021

◆学術会議の任命拒否問題。日常生活とは関係ないのだろうか? 「コロナのせいで、みんな家計が苦しかったり、失業したりしているときに、学術会議の任命拒否云々で時間を取っている場合ではない!」  もしかしたら、どこかでこうした…

Read more

【コロナ問題と公害との共通性10】  専門家組織が廃止される③  廃止されたのは、国の意向に背いたから?

Posted on 2020年7月3日2020年10月28日 by monogusalecturer2021

◆「水俣食中毒特別部会」はなぜ解散させられた? 千場茂勝さんの歴史的な証言を読むと、「水俣食中毒特別部会」が解散させられたのは、どうやら、国の意向に反する答申を出したから、というのが理由らしい。 当時の政府はとにかく、高…

Read more

【コロナ問題と公害との共通性9】  専門家組織が廃止される②  「水俣食中毒特別部会」が廃止されたいきさつ

Posted on 2020年7月2日 by monogusalecturer2021

「水俣食中毒特別部会」が解散させられたいきさつについては、今回の専門家会議の廃止と共通する点が浮き彫りになって、興味深い。そこで、きのうのブログで予告していた通り、そのいきさつについて書かれている、水俣病熊本訴訟弁護団の…

Read more

【コロナ問題と公害との共通性8】  専門家組織が廃止される①  水俣病のときにもあった、政治による組織の解体

Posted on 2020年7月1日2020年10月28日 by monogusalecturer2021

◆専門家会議の廃止 6月25日木曜日の朝。テレビ朝日の番組『グッドモーニング』を見ていて、びっくりするニュースに遭遇してしまった。新型コロナウイルスを抑え込む対策に、科学的な見地からいろいろ助言を与えてきてくれた専門家会…

Read more

【コロナ問題と公害との共通性7】  中間の立場の方たちが苦しむ構図

Posted on 2020年6月22日2020年10月28日 by monogusalecturer2021

◆水俣病  故・細川一医師。細川医師は、はじめての水俣病患者が担ぎこまれたときの、チッソ附属病院長だった。チッソ水俣工場の排水が原因ではないかと疑われる中で、細川医師は極秘のうちにネコ400号実験を始めた。工場の排水を餌…

Read more

【コロナ問題と公害との共通性6】 独り歩きする基準に振り回される被害者

Posted on 2020年6月7日2020年10月28日 by monogusalecturer2021

◆「37.5度で4日間」は、基準ではなくて「目安」!?  私、ブログ記事になるかもしれないと思った日ごろの出来事を、なるべくメモするよう心掛けている。1か月ほど前のニュースを見ながら、〈政府の基準が独り歩きしてしまって、…

Read more

【コロナ問題と公害との共通性5】 科学界の都合により遅れる被害の救済

Posted on 2020年5月19日2020年10月28日 by monogusalecturer2021

◆調査しないのは利権のためなの?  新型コロナウイルスの被害者を一人も取りこぼさないためには、検査の拡充が待ち望まれる。それなのに、なんで頑なに方法を変えようとしないのだろう?  実は、利害関係が検査方針変更の阻害要因に…

Read more

【コロナ問題と公害との共通性4】 被害者の多くが報われない

Posted on 2020年5月17日2020年5月17日 by monogusalecturer2021

◆できない× しようとしない〇 ここまで、 被害の全体像がなかなか把握されない理由を、公害事件と比較し推測してきた。さんざんネガティブな推測をしてきたので、「たしかに公害はわざと被害の実態を見ないようにしているのかもしれ…

Read more

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • Next

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme