Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

カテゴリー: 災害から考える

【災害から考える30】宮城県沖でM7.3の地震が発生(3月16日23時36分)

Posted on 2022年3月17日 by monogusalecturer2021

~~~~~  昨夜、ウクライナ問題に関するブログ記事を書き進めていたら、23時半すぎ、小さな揺れを感じました。なんだかおおきな揺れになるような気がして、長男がちょうど風呂上がりで体をふいていましたが、かまわず家具のない洗…

Read more

【災害から考える29】2011年3月11日から11年の節目に。

Posted on 2022年3月11日2022年3月12日 by monogusalecturer2021

~~~~~  今日は、2011年3月11日に東日本大震災が起こってから、ちょうど11年目になります。被災されたみなさまのお見舞いを申し上げますとともに、お亡くなりになられたみなさまのご冥福をお祈り申し上げます。また、いま…

Read more

【災害から考える28】大雪考⑤雪国だって大雪は大変なのだ(2014年2月21日(金))

Posted on 2022年2月14日2022年2月13日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、都知事の驚くべき認識  4日にわたってみてきたように、この国は自然災害への備えが盤石だとはいえない。にもかかわらず、政府は、20年ぶりの大雪が降ってもなお、準備不足を補うには初動の迅速さが必要だと気付けな…

Read more

【災害から考える27】大雪考④——「災害レスキュー隊」構想(2014年2月20日(木))

Posted on 2022年2月13日2022年2月19日 by monogusalecturer2021

~~~~~  本日掲載の過去の日記は、ブログの【災害から考える10】と重なるところがあります。 ~~~~~ 1、災害レスキュー隊  では、どうすればよいのだろうか? この国は、財政がひっ迫している。それなのに少子高齢化が…

Read more

【災害から考える26】大雪考③――市民のいのちと生活を守るために(2014年2月19日(水))

Posted on 2022年2月12日2022年2月11日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、そのつど風化してしまう災害の教訓  地形が急峻で、雨や雪が多く、台風も襲来し、火山国で噴火や地震も発生しやすいこの国では、毎年必ず自然災害が発生し、そして多くのいのちが失われている。  なのになぜ、悲劇は…

Read more

【災害から考える25】大雪考②——政府の認識は甘かった(2014年2月18日(火))

Posted on 2022年2月11日2022年2月11日 by monogusalecturer2021

~~~~~  巷間では、安倍首相が日曜日(16日)のお昼を私邸でのんびり過ごし、夜にてんぷら会食していたことが話題となっている。三宅雪子前衆議院議員がそれを非難し、湯川れい子氏や津田大介氏がそれに続いたそうだ。  そうし…

Read more

【災害から考える24】大雪考①――気象庁だけの責任か?(2014年2月17日(月)の日記)

Posted on 2022年2月10日2022年2月10日 by monogusalecturer2021

~~~~~ ◎8年前の日記「大雪考」をアップする理由  先月は、冬休み終盤の6日~7日と2日にわたり雪が降り続け、首都圏でも大雪となました。そして今夜もまた、首都圏で雪が積もりそうです。  1月の大雪時は、府中市もだいぶ…

Read more

【災害から考える23】阪神淡路大震災から27年目の日に。

Posted on 2022年1月17日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、寂しいテレビ欄  今日は、お休みをとって病院へ。診察と検査の予約に行ってきました。  年末に受けた人間ドックで、ある臓器が「要再検査」と診断されてしまったのです。  本当なら、振替休日をとっていた先週木曜…

Read more

【新型コロナウイルス問題41】「公平性」に囚われすぎてはいけない

Posted on 2022年1月16日2022年1月15日 by monogusalecturer2021

 ~~~~~ 1、地震  昨日のブログで書いたように、形式的な部分だけの「公平性」にこだわりすぎると、実質的な部分ではかえって公平性が失われてしまう結果になりかねない。  でも、こんな重大なことが、ボランティア活動の現場…

Read more

【災害から考える22】安全の確保をお願いします!

Posted on 2021年7月10日 by monogusalecturer2021

~~~~~  昨夜から、九州南部を大雨が襲っています。  私の第2の故郷である鹿児島県さつま町では、昨夜からの一晩だけで、平年の7月1か月間の降水量に匹敵する雨が降っているそうです。  友人に電話したところ、昨夜は雷を伴…

Read more

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Next

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme