Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

月: 2021年1月

【新型コロナウイルス問題23】歴史上の共通点④ 多様性のはく奪の結果としての、経済危機(後編)

Posted on 2021年1月31日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 5、飲食業界の受難  ひるがえって現代に時を戻し、現在のコロナ禍にたいする政府の対応から考えてみたい。  政府は、会食こそが感染拡大の最大の要因だといわんばかりに、緊急事態宣言の「発出」された地域にある飲食業…

Read more

【新型コロナウイルス問題22】歴史上の共通点④ 多様性の剥奪の結果としての、経済危機(前編)

Posted on 2021年1月30日2021年1月31日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、近未来を占うために歴史に学ぶ  ここまで、②人災であるにもかかわらず、①〈竹やりの精神〉で不十分な対応しか為されない中で、③国民のいのちが軽く扱われてしまったという、戦争とコロナ禍との共通点を描いてきた。…

Read more

【学生の眼1】大学生の捉えた「格差社会」

Posted on 2021年1月29日 by monogusalecturer2021

~~~~~  私が担当している教養科目では、科学的にみるとはどういうことか、人間にとって自由とは何か、人間が働くことの意味、という3つのテーマを立てて、受講生と一緒にいろいろと考えています。そして、この3つのテーマに沿っ…

Read more

【新型コロナウイルス問題21】歴史上の共通点③ 軽く扱われるいのち(後編) 

Posted on 2021年1月28日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 4、いのちが軽く扱われた戦争  国民のいのちが軽んじられている、という点からいえば、戦争中も同じだった。  防空法ができた結果、都市住民は、避難するよりも消火活動をするよう強制され、多くの人がいのちを落とした…

Read more

【新型コロナウイルス問題20】歴史上の共通点③ 軽く扱われるいのち(前編) 

Posted on 2021年1月27日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、GoToトラベルは感染を拡大させたのか?  Go toキャンペーンがコロナの感染拡大につながったのかどうか、意見が分かれているようだ。  私は以前、疫学調査をしなければ、関係はなかったと言い切るのはおかし…

Read more

【新型コロナウイルス問題19】歴史上の共通点② 人災

Posted on 2021年1月26日2021年1月26日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、本土空襲=人類初の所業が生んだ人災 竹やりの精神で、勝てる見込みのない泥沼の戦争に突入していった戦時中の日本。  泥沼化した理由のひとつに、民間人も無差別に空襲を受けたという現実があった。  ところで、な…

Read more

【新型コロナウイルス問題18】歴史上の共通点① 竹やりの精神

Posted on 2021年1月25日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1,あまりにも低い補償額  私たちの免疫が落ちる冬が到来したうえ、例年より寒くなるのが早かったからなのか、はたまたGoToトラベルの停止が遅すぎたからなのか、その真相はもう少し時間が経ってみないと分からないけ…

Read more

【新型コロナウイルス問題17】過去と現在との対話の意味

Posted on 2021年1月24日2021年2月4日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、差別  新型コロナウイルスのパンデミックは、過去の類似している歴史と対比する形でよく語られる。  たとえば、世界のいたるところで生じている、感染者にたいする差別の問題は、ペストが流行ったときのヨーロッパ中…

Read more

【民主主義の危機3】新大統領の誕生

Posted on 2021年1月23日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、新大統領をまちうけるいばらの道  ジョー・バイデン大統領が誕生した。  トランプ前大統領が「辞めない」とゴネはじめてから2か月余、どうなることかとヒヤヒヤしてきたけれど、アメリカの司法も、代議員も、軍隊も…

Read more

【公共事業と生活9】3つめの空洞が見つかる

Posted on 2021年1月19日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1, 3ヵ所目の空洞が!  15日の朝。トイレで新聞を読んでいたら、調布市の陥没事故の続報が目に留まった。 「調布空洞3ヵ所目 外環道トンネル工事ルート上」(※1)  空洞は、陥没事故が起こってからとまってい…

Read more

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • Next

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月   2月 »

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme