Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

月: 2020年8月

【災害から考える6】地元産材を使った住宅のメリット

Posted on 2020年8月31日 by monogusalecturer2021

◆木材の自給率が上昇した理由  この【災害から考える】の4回目(2020年8月2日記事)で掲載した日本の木材自給率のグラフを見ると、2002年に18.8%で底を打った値が、2018年には36.6%と2倍近くにまで持ち直し…

Read more

【レイシズム2】懺悔

Posted on 2020年8月28日 by monogusalecturer2021

 昨日のブログで記した、日本には本当に人種差別はないのだろうか、という問いは明日以降に考えるとして、今日は、私自身の懺悔を聞いてください。  二男、長女がそれぞれ6~7歳のころ。ふたりに共通する親子のやり取りがありました…

Read more

【レイシズム1】ウィスコンシン州警官発砲事件

Posted on 2020年8月27日2020年8月28日 by monogusalecturer2021

◆喧嘩を仲裁したら警官に撃たれた!? 最近、DVDデッキの調子が悪くて、予約した番組が録画されていないことが度々ある。残念ながら、昨夜の「News23」も撮れていなかった。仕方がないので、今朝は、まだ見れていなかった月曜…

Read more

近況のご報告(2020.8.27)

Posted on 2020年8月27日 by monogusalecturer2021

残暑お見舞い申し上げます。ごぶさたいたしております、ものぐさ講師です。 だいぶ前の8月3日を最後に、ブログの投稿から遠ざかってしまいました。 日々のニュースを見たり、原爆が投下された日や終戦の日といった節目の日を迎えたり…

Read more

【災害から考える5】 木材の運搬時に出る二酸化炭素

Posted on 2020年8月3日2020年8月3日 by monogusalecturer2021

◆木材の運搬時にも二酸化炭素が! 【災害から考える4】で記したとおり、木材の生産を海外に頼ってきた日本は、海外の森を破壊することで世界の森の二酸化炭素の吸収能力を低下させ、地球の温暖化に「貢献」してしまった(とくに南洋材…

Read more

【災害から考える4】 海外の森を保護する活動の重要性

Posted on 2020年8月2日2020年8月2日 by monogusalecturer2021

◆海外の森を守る活動 水と緑の委員会でのボランティア活動。大切な思い出のひとつである。ただし、日本の森を保護・管理するだけでは、温暖化は止められない。 よく知られているように、世界では毎年、四国と九州を合わせたほどの広大…

Read more

【災害から考える3】 川の上流林を守る運動

Posted on 2020年8月1日2020年8月1日 by monogusalecturer2021

◆8・6水害で機能を失った浄水場 この【災害から考える】シリーズでたびたび言及している、鹿児島8・6水害。このとき氾濫した川のひとつに甲突川がある。郡山町(現鹿児島市郡山町)にある八重山の水源から流れ出し、水田を潤しなが…

Read more

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2020年8月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 7月   9月 »

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme