Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

月: 2021年5月

【メディアの問題8】大事なことが、報道されない!

Posted on 2021年5月23日2021年5月23日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1,廃案となった入国管理法「改正」法案  フリージャーナリストによる配信とか、リベラルなニュースサイトや新聞の記事とかを読んでいたら、この社会でどれだけひどい出来事が起こっているか、いかにひどい悪法が通されよ…

Read more

【法の問題18】コロナ禍のいま、都立病院の民営化!?

Posted on 2021年5月22日2021年5月23日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1,後追いするつもり!?   大阪でコロナの感染拡大がなかなか抑えられず悲惨な状況に陥っている理由を、この間のブログで探ってきた。  その主たる理由は、府知事や市長によって進められた、公的病院の病床数の削減と…

Read more

【法の問題17】医療崩壊の原因は、どうやら政策判断。なのに病床数削減法案?

Posted on 2021年5月21日2021年5月23日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1,20余年間、全国でずっと減らされてきた感染症病床数  医療法改正法案の動きにあわせて、「医療を守ろうプロジェクト」という団体が、change.orgという署名サイトで、病床削減推進法案に反対する署名活動を…

Read more

【法の問題16】国民投票法改正法案③ 本気で病床数を削減するつもりなの?

Posted on 2021年5月21日2021年5月23日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1,病床数の削減を推進する医療法「改正」が委員会で可決!  昨日の夕方のこと。実習の指導先から疲れて帰ってきてネットニュースを確認していたら、目が点になってしまった。なんと、病床数の削減や病院の再編推進などを…

Read more

【法の問題15】世界一の病床数なのに、なんで医療がひっ迫するの?

Posted on 2021年5月18日2021年5月23日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1, 知らなかった!  ぜひ、大村大次郎さんのこの記事を読んでみてください。  さすが元国税庁の職員さんでいらしただけあって、大阪の直面している困難の理由が、具体的なデータや数字でもってわかりやすく解説されて…

Read more

【法の問題14】国民投票法改正法案② せやろがいおじさんの指摘

Posted on 2021年5月17日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1,コロナ対策が遅れたのは、憲法のせい?  コロナ対策の遅れは、緊急事態条項が憲法にないからだ、という理屈・・・。  この1年半の動きをまるで振り返れていないこの理屈のおかしさについては、弊ブログでも5月に入…

Read more

【法の問題13】国民投票法改正法案① 少ない報道への違和感

Posted on 2021年5月16日2021年5月16日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1,報道番組で報道されない重要法案の審議  ゴールデンウイーク本体の休日群が終わり、久しぶりの出勤となった5月6日。  ポイントを貯めたらプレゼントに応募できる『グッドモーニング』(テレビ朝日)を見るのが日課…

Read more

【親育ち8】自分への戒め:大人を信じる子どもの気持ちを裏切ってはいけない!

Posted on 2021年5月15日2021年5月15日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1,信号付きの横断歩道  今回は、自転車のおじさんのふるまいから私が学んだ、「大人を信じる子どもの気持ちを裏切ってはいけない」んだという自らへの戒めについてのお話です。  昨日の朝。保育園に行くとき、ひやりと…

Read more

【メディアの問題7】東京オリンピック、ほんとうにやるの?

Posted on 2021年5月11日2021年5月16日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1,世界一位の死亡率   いま、大阪が、新型コロナウイルスの感染拡大で、たいへんな事態に陥っているらしい。  重症患者が入院できず、在宅で死亡する例も出ているというのだ。  しかも、札幌医大フロンティア研ゲノ…

Read more

【メディアの問題6】水産資源枯渇の原因は、温暖化だけ?

Posted on 2021年5月10日2021年5月10日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、水産資源枯渇の真因は?  4月30日金曜日の『グッドモーニング』(テレビ朝日)では、水産資源の枯渇が特集された。  近年の海産物不漁の問題は、地球の温暖化による海水温の上昇に原因があるかもしれないこと、そ…

Read more

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • Next

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2021年5月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 4月   6月 »

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme