Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

本を出版しました!(2023.4.30)

Posted on 2023年4月30日2023年4月30日 by monogusalecturer2021

~~~~~

1、またしてもお詫び

 1月に、今年こそ頑張ってブログ記事を書きます!と抱負を語ったにも関わらず、最後の記事をアップロードしてから早くも3か月以上が過ぎてしまいました。

 大学の学科や専攻の教育を運営する担当委員は、ほんとうにいろいろ業務を抱えていて、年度末、年度初めはとくに忙しいのです。そのため、仕事をこなすのがやっとでした。

 でも、理由はどうであれ、抱負を守れなかったのは事実です。本当に申し訳ございません(汗)

◇◆◇◆◇

2、単著書を出版!

 そんな、いまのところ守れていない抱負を掲げた1月1日のブログで、単著書の原稿を脱稿しました、とご報告しておりました。なんと、4月5日に、無事に出版されました!

『開発と〈農〉の哲学』表紙

 本の最後の「おわりに」では、4年半越しに実現と書いたのですが、よくよく考えてみると、6年もかかっていました(汗) はるか書房のOさんには、お話を頂いてから出版まで、お支え頂き、心から感謝しております。本当にありがとうございました!

 また、地域でお世話になっているみなさま、恩師の先生がた、学会や研究会でお世話になったみなさま、勤務先の学生のみなさまには、いろいろご助言を頂きましたこと、心より感謝申し上げます。

◇◆◇◆◇

3、本の内容

 さいごに、研究室のホームページに記した本の概要について再掲し、単著刊行のご挨拶とさせていただきます。よろしかったら、ぜひ手に取って頂き、ご笑覧いただけましたら幸いです。

・・・・・

食糧自給率が40%を切っている日本。でも、私たちの食生活は豊かです。それは、世界中から食料が輸入されているためです。工業資源の少ない日本。でも、私たちはふつうにPCを使い、ケータイ(スマートフォン)を使用し、便利な暮らしを送っています。ですが、そうした私たちの普通の暮らしの影で、私たちに食料やケータイの鉱物などを供給してくれている地域の小規模農家が、農地だけでなく、住むところを追われる事態まで起こっています。でも、私たちは普段、そのような情報に接することはありません。どうしてこのような状況に陥っているのか? 本書では、その構造的なメカニズムを明らかにしつつ、では、どうすれば、そうした構造的な暴力を改善していけるのか、という考察を、私たちと私たちを取り囲む〈いのち)と、私たちの自由とを基盤にするガバナンスの実現可能性という視点から考察しました。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 近況のご報告(2023年9月21日) 2023年9月22日
  • 本を出版しました!(2023.4.30) 2023年4月30日
  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 9月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme