Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

カテゴリー: 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)

【災害から考える8】『天気の子』で警鐘が鳴らされていた!?

Posted on 2020年9月15日2020年9月27日 by monogusalecturer2021

◆今日の千葉ロッテ-埼玉西武戦  わたくし、小学3年のときからロッテファンなのですが、今日の試合は嫌な予感が的中しました。石川投手が6回まで1回あたり12~13球で完封ペースの省エネ好投だったのですが、7回にホームランで…

Read more

『天気の子』鑑賞記16 とんでもない記憶違い!

Posted on 2020年6月22日2020年7月14日 by monogusalecturer2021

 日曜日。娘に『天気の子』を「見たい! 見たい!」とせがまれました。仕事にかまけていたのを反省し、10か月ぶりに、家族みんなで『天気の子』を鑑賞しました。ワクワクしながら『天気の子』を観ているうちに、私、かなりひどい記憶…

Read more

『天気の子』鑑賞記15 こどもの受難②  こどもたちだけの居場所。

Posted on 2020年5月22日2020年6月7日 by monogusalecturer2021

◆こどもの受難への気づき ここからは、勝手な忖度を通り越し、邪推にすぎないのだけれど、新海監督は、もしかしたら、陽菜ちゃんたちと同じような状況で毎日をなんとか乗り切っている子どもたちにスポットを当て、社会問題への注意を促…

Read more

『天気の子』鑑賞記14  こどもの受難①  子どもの幸せを願う監督からの戒め!?

Posted on 2020年5月21日2020年7月15日 by monogusalecturer2021

◆社会環境の問題も描写されている!?  『天気の子』で描かれている環境問題の中心は、異常気象、つまり自然環境破壊の問題だった。映画のメインストーリーでは天気が描かれているから、そっちのほうに気を取られてしまうけれど、新海…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記13 陽菜ちゃんの秘密をみんな知っていたら?④ 誰かを守り抜こうとするときに試される勇気

Posted on 2020年4月20日2020年7月14日 by monogusalecturer2021

◆忘れられない虐殺事件 18日のブログで、私は、帆高くんの行動はすごいと思うと書いた。なぜなら、誰かを救うために義務論の立場を貫き通そうとすると、ものすごく高い壁が立ちはだかってくるからである。 2014年のこと。中国が…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記12 陽菜ちゃんの秘密をみんな知っていたら?③ モットーを貫き通す帆高くんの生きざまを、哲学の視点から考える

Posted on 2020年4月18日2020年7月14日 by monogusalecturer2021

◆祠の警備員さんの葛藤  そんな、「よい天気」を維持するうえで大事な祠。それを維持するためには、足元の廃ビルが補強され、祠の前に警備員さんも常駐することになるのだろう。帆高くんをはじめ、誰かが陽菜ちゃんを救出しよう!と思…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記11 陽菜ちゃんの秘密をみんな知っていたら?②  「仕方ない論」の恐ろしさ

Posted on 2020年4月16日2020年6月7日 by monogusalecturer2021

◆帆高くんを邪魔する論理=「仕方ない論」 妄想ついでに、もう少し考えてみた。陽菜ちゃんの人柱という隠された役割を知ってしまったら、たいていの人たちは、天気の回復を願い、帆高くんを止めようとするだろう。それはなにも町ゆく人…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記10 陽菜ちゃんの秘密をみんな知っていたら?① 少なくてよかった!――陽菜ちゃん救出作戦の障害

Posted on 2020年4月15日2020年7月15日 by monogusalecturer2021

◆帆高くんの純愛  4月4日の鑑賞記9で、この異常気象は人類の産業活動が原因なのに、陽菜ちゃんだけが犠牲になるなんて許せない!と帆高くんは無意識のうちに直感したのではないかと、勝手な推測を書いた。 その是非については、み…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記9  異常気象の描写に込められた監督のメッセージは、どっち?⑥  ちがった結末の可能性

Posted on 2020年4月4日2020年7月15日 by monogusalecturer2021

◆陽菜ちゃんが人柱になれなかったという別ストーリーの可能性も!? 〈すると監督は、映画を観ている誰もが、陽菜ちゃんのようになりうるかもしれないよ、と警告を発しているのかな?〉という妄想も成り立ってきて、監督のメッセージを…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記8  異常気象の描写に込められた監督のメッセージは、どっち?⑤  仮説Aも、捨てきれない!

Posted on 2020年4月2日2020年6月7日 by monogusalecturer2021

◆順当にみるなら、監督のメッセージはやっぱり仮説A? 占い師の「ホメオスタシス」という言葉と、それを引き取ったようにも聞こえる、「水没して当たり前」というおばあさんの言葉。鑑賞記の7で「反省」と言っておきながら恐縮だけれ…

Read more

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • Next

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme