Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

カテゴリー: 学生の眼

【学生の眼6】差別問題の食わず嫌い

Posted on 2022年2月2日 by monogusalecturer2021

~~~~~  以前にもお伝えした通り、「哲学」の授業では、2つめの大きな柱として、5回にわたり「人間にとって自由とは何か」という問いから探求を繰り広げています。カントのいう自由、J.S.ミルのいう自由、フロムのいう自由。…

Read more

【学生の眼5】ササラの根っこ

Posted on 2022年2月1日2022年2月2日 by monogusalecturer2021

~~~~~  本年度の学生の眼3回目の今回は、有機農業の視点から見た科学的な見方にとって大切なことをまとめられているCさんのレポートを紹介します。 「哲学」の講義では、丸山眞男が『日本の思想』(岩波新書)で言及している「…

Read more

【学生の眼4】懐疑と反省

Posted on 2022年1月31日2022年2月2日 by monogusalecturer2021

~~~~~  今年度お二人目のレポートも、「哲学」の科学的であることに関するBさんの考察です。  Bさんは、大学で行う実験について、決められた枠のなかで考えてしまい、それでよしとしていないか、ほんらいは本当にそれで正しい…

Read more

【学生の眼3】学生のみる科学的に捉えるということ

Posted on 2022年1月30日2022年2月2日 by monogusalecturer2021

~~~~~  まえにも書きましたが、私が担当している教養科目「哲学」では、最初の柱として「科学的に見るとはどういうことか」というテーマで5回の講義を実施しています。農学・工学という理系の分野で将来活躍されるみなさんに、科…

Read more

【学生の眼2】「結果と結論」

Posted on 2021年2月22日 by monogusalecturer2021

◇◆◇◆◇  昨日の記事で、おかしなことが起こっているなと感じたら、理性を用い、その出来事の原因をみつめる作業が大事では、と書きました。  このことについて、「科学とは何か」を考えるミニレポートとして提出されたBさんの論…

Read more

【学生の眼1】大学生の捉えた「格差社会」

Posted on 2021年1月29日 by monogusalecturer2021

~~~~~  私が担当している教養科目では、科学的にみるとはどういうことか、人間にとって自由とは何か、人間が働くことの意味、という3つのテーマを立てて、受講生と一緒にいろいろと考えています。そして、この3つのテーマに沿っ…

Read more

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme