Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

月: 2020年3月

【街でのおもひで1】おもちゃ屋さん①  町中から消えるおもちゃ屋さん

Posted on 2020年3月31日2020年4月1日 by monogusalecturer2021

◆住んでる町の中心街から姿を消していくおもちゃ屋さん  年度末の今日を限りに、世界中に展開している某大手玩具チェーンが、私の住んでいる町から撤退した。明日以降、たいがいの玩具なら手に入ったおもちゃ専門店が、町の中心街から…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記7  異常気象の描写に込められた監督のメッセージは、どっち?④  意味深な、おばあさんの言葉

Posted on 2020年3月30日2020年6月7日 by monogusalecturer2021

◆ご主人の初盆を迎えたおばあさん 新海監督は、異常気象は人間の活動が原因じゃない、と言いたかったのではないかという、あまりにも大胆な仮説を展開してきてしまった。反省。けれど、天井絵のシーンから考えうるこのような監督のメッ…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記6  異常気象の描写に込められた監督のメッセージは、どっち? ③  「ホメオスタシス」という言葉に込められた監督の真意は?

Posted on 2020年3月29日2020年7月15日 by monogusalecturer2021

◆ヒントになった「ホメオスタシス」 監督からのメッセージについて、〈天井絵と陽菜ちゃんの受難とをつなげてみると、B説もありえるんじゃないかな?〉とビビッときたきっかけは、農工大パンフレットの人新世ということば以外にも、ま…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記5  異常気象の描写に込められた監督のメッセージは、どっち? ②  神社の天井絵には、監督のメッセージが隠されている!?

Posted on 2020年3月28日2020年7月15日 by monogusalecturer2021

◆象徴的な天井絵のシーン はたして、監督のメッセージは、仮説A、仮説B、どちらなのだろう?  この点について考えるうえで象徴的なのが、帆高くんが取材先の神社で見た、積乱雲とそのなかであばれる龍、そして人柱が描かれている天…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記4  異常気象の描写に込められた監督のメッセージは、どっち? ①  考えうるふたつの仮説

Posted on 2020年3月27日2020年6月7日 by monogusalecturer2021

◆先送りしてきた疑問 昨日の記事(2020年3月26日)の冒頭で記した疑問をもっと具体的にいうと、こうなる。 〈人新世の開始時期にかんする説が、ここまで多様でこうも見解が違うと、映画に込められた気候変動についてのメッセー…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記3  自分なりに人新世の開始時期を考えてみた

Posted on 2020年3月26日2020年3月27日 by monogusalecturer2021

◆人新世の始まりを探る理由 人新世のはじまりは、こんなにも多様なのか。そうだとすると、人新世の始まりはいつだったといえばいいのか、自分なりに考えてみないと気が済まなくなる。完全なる職業病だ。 それはさておき、人新世の始ま…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記2 農工大パンフレットに載ってる 「人新世(アントロポセン)」って何?  

Posted on 2020年3月25日2020年6月7日 by monogusalecturer2021

◆頭から離れなくなった疑問 人新世(アントロポセン)という言葉。きのうも書いたとおり、これは、帆高くんの机の上で開かれていた東京農工大学パンフレットの文面冒頭にあった言葉である。 でも、新海監督はなぜ、人新世という言葉に…

Read more

【親育ち2】「太鼓で指イタ事件」発生!

Posted on 2020年3月24日2020年3月29日 by monogusalecturer2021

◇狭くて太鼓が取り出せない!  ゆうべ、ある小さな事件が起こった。 三男のCくんは、おもちゃの棚から、2歳のちっちゃい手でも皮の両側面が掴めるくらいの小さな太鼓を、なんとか自分で取り出そうとしていた(この太鼓を買ったお店…

Read more

【親育ち1】火傷とイス

Posted on 2020年3月23日2020年3月24日 by monogusalecturer2021

※仕事の合間に時間を見つけてブログを綴るのは、私のような筆不精にとってはけっこうしんどい作業です。そこで、忙しいときには、時折、過去に書いた日記をアップしていきます。始めて2日目でそういう事態になり恐縮ですが、今日アップ…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記1 
帆高くんの進学先は・・・?

Posted on 2020年3月22日2020年7月15日 by monogusalecturer2021

2019年7月某日。とある授業の開始前、「先生、『天気の子』の新海監督と、なにか関係があるんですか?」とMくんから質問を受けた。  天気の子? 新海監督? 恥ずかしながら流行に疎い私は、Mくんが何を言っているのかさっぱり…

Read more

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2020年3月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
    4月 »

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme