Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

能登半島豪雨災害

Posted on 2024年11月8日 by monogusalecturer2021

~~~~~

 9月20日からの大雨で発生した能登半島豪雨災害により被災されたみなさまに、心よりお見舞いを申し上げます。また、お亡くなりになられた皆様のご冥福をお祈り申し上げますとともに、ご遺族のみなさまへのお悔やみを申し上げます。そして、行方不明のみなさまが一刻も早くみつかりますよう、お祈り申し上げます。

 豪雨災害のニュースを見ながら、震災からの復興に取り組んでいる能登地域に今度は豪雨なんて、なぜこんなひどいことが起こるのだろう、と悲しみに耐えませんでした。

 行方不明の方のご家族が、涙を堪えてインタビューに応じられているのを見て、涙腺が決壊して止まりませんでした。

 それから、もう1か月半がたちますが、いまだに復旧が進んでいないというニュースを見て、再度の悲しみが襲ってきました。

◆参考:「能登豪雨1カ月「流木や土砂、そのままだ」 住宅被害も見えない全容」『朝日新聞』2024年10月21日付記事(土井良典記者)

https://www.asahi.com/articles/ASSBL43V5SBLPJLB00PM.html

 石破茂首相が誕生してから初の党首討論を見て、元日に能登半島地震が起こり、その時点で10か月以上の月日が経っているにもかかわらず、いまだ予備費で復興対応していると知り、開いた口がふさがりませんでした。そして、豪雨災害の復旧すらままならないというニュースを見て、総選挙している場合ではなかったのではないか、と、悲しみが怒りに変わりつつあります。

 2000年の有珠山が噴火したときと、2004年の新潟中越地震が起こった際の2回だけ、災害ボランティアを経験させて頂きましたが、そのときの復旧スピードと比べ、あまりにも遅すぎるといわざるを得ません。そして、いまだに予備費で対応しているという事実に、愕然とします。

 生活再建のため様ざまな対応をされている住民のみなさま、現地でボランティア活動にあたっているみなさま、復興のため尽力されているNGO・NPOの方がた、行政の方がたに敬意を表しますとともに、国会議員のみなさまにおかれましては、一刻も早い財政的な支援措置を講じていただけますよう願わずにはいられません。

 そうして、どうか、1日も早く、住民のみなさまの願う形での復興が成し遂げられますように。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 阪神淡路大震災から30年 2025年1月17日
  • 第66回 農工祭 が開催されます 2024年11月8日
  • 能登半島豪雨災害 2024年11月8日
  • エガフェス、ロス 2024年9月16日
  • 13兆円を、どうか被災地の支援と復興にまわしてください 2024年1月10日

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 1月    

最近のコメント

  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に 宝星 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に アカゲラ より

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2025 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme