Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

月: 2020年4月

【新型コロナウイルス問題9】アベノマスク騒動記② 公害と構図が似ている!?

Posted on 2020年4月29日 by monogusalecturer2021

◆布マスクの思い出  小中学生のころ。我が家では、祖母が買ってきてくれる布マスクを使っていた。というより、そのころの時分は不織布マスクの存在すら知らなかった。我が家の布マスクは、洗うとどんどんほつれてきて、干して日光に照…

Read more

【新型コロナウイルス問題8】アベノマスク騒動記①  えっ!? 日本製品のためじゃなかったの?

Posted on 2020年4月28日 by monogusalecturer2021

◆布マスク配布報道 このニュースを最初に聞いたのは、もう1か月くらい前になる。全世帯に200円程度の布マスクを2枚ずつ配布、予算は200億円・・・。そう報道しているテレビ画面を見て、「うちは6人だから全然足りないじゃん!…

Read more

【親育ち4】2歳児の忖度?

Posted on 2020年4月22日2020年8月4日 by monogusalecturer2021

《お詫び》住んでる自治体の方針で先週から保育園も休業となりました。クラスター感染を防ぐための英断です。しかしながら、私自身は過労気味になっています。昼間は上の子たちに手伝ってもらいつつ2歳児の世話をしながら、合間を縫って…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記13 陽菜ちゃんの秘密をみんな知っていたら?④ 誰かを守り抜こうとするときに試される勇気

Posted on 2020年4月20日2020年7月14日 by monogusalecturer2021

◆忘れられない虐殺事件 18日のブログで、私は、帆高くんの行動はすごいと思うと書いた。なぜなら、誰かを救うために義務論の立場を貫き通そうとすると、ものすごく高い壁が立ちはだかってくるからである。 2014年のこと。中国が…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記12 陽菜ちゃんの秘密をみんな知っていたら?③ モットーを貫き通す帆高くんの生きざまを、哲学の視点から考える

Posted on 2020年4月18日2020年7月14日 by monogusalecturer2021

◆祠の警備員さんの葛藤  そんな、「よい天気」を維持するうえで大事な祠。それを維持するためには、足元の廃ビルが補強され、祠の前に警備員さんも常駐することになるのだろう。帆高くんをはじめ、誰かが陽菜ちゃんを救出しよう!と思…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記11 陽菜ちゃんの秘密をみんな知っていたら?②  「仕方ない論」の恐ろしさ

Posted on 2020年4月16日2020年6月7日 by monogusalecturer2021

◆帆高くんを邪魔する論理=「仕方ない論」 妄想ついでに、もう少し考えてみた。陽菜ちゃんの人柱という隠された役割を知ってしまったら、たいていの人たちは、天気の回復を願い、帆高くんを止めようとするだろう。それはなにも町ゆく人…

Read more

映画『天気の子』鑑賞記10 陽菜ちゃんの秘密をみんな知っていたら?① 少なくてよかった!――陽菜ちゃん救出作戦の障害

Posted on 2020年4月15日2020年7月15日 by monogusalecturer2021

◆帆高くんの純愛  4月4日の鑑賞記9で、この異常気象は人類の産業活動が原因なのに、陽菜ちゃんだけが犠牲になるなんて許せない!と帆高くんは無意識のうちに直感したのではないかと、勝手な推測を書いた。 その是非については、み…

Read more

【街でのおもひで3】おもちゃ屋さん③  町の中心市街地がシャッター街化する理由

Posted on 2020年4月13日2020年8月4日 by monogusalecturer2021

※だいぶ間が空いてしまいましたが、今日は、3月31日、4月1日のおもちゃ屋さんに関する日記の続きです。 ◆モータリゼーションと中心市街地のシャッター街化 モータリゼーション全盛の時代。かつてはにぎわっていた町の中心部でも…

Read more

新型コロナウイルス問題7  無責任な姿勢が生む、いのちの危機① 拍手を贈られるべき百貨店の経営者さんたち

Posted on 2020年4月12日2020年4月12日 by monogusalecturer2021

◆経産省に呼び出しを食らった、百貨店の経営者さんたち 4月11日付『朝日新聞』によると、デパートの経営陣が経産省に呼ばれ「なんて勝手なことをしてくれるんだ」と注意を受けたという。そのいきさつは、記事の内容によると、こうで…

Read more

新型コロナウイルス問題6 決断できない政治による弊害①  苦悩する美容室、理容室の経営者さんたち

Posted on 2020年4月11日2020年4月12日 by monogusalecturer2021

◆美容室でクラスター感染が発生! 昨日テレビを見ていたら、福岡県の美容室で新型コロナウイルスのクラスター感染が発生したというニュースが目に飛び込んできた。  けれど、それと同じ日になされた小池都知事の会見では、美容室も理…

Read more

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • Next

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2020年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 3月   5月 »

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme