Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

月: 2022年1月

【学生の眼4】懐疑と反省

Posted on 2022年1月31日2022年2月2日 by monogusalecturer2021

~~~~~  今年度お二人目のレポートも、「哲学」の科学的であることに関するBさんの考察です。  Bさんは、大学で行う実験について、決められた枠のなかで考えてしまい、それでよしとしていないか、ほんらいは本当にそれで正しい…

Read more

【学生の眼3】学生のみる科学的に捉えるということ

Posted on 2022年1月30日2022年2月2日 by monogusalecturer2021

~~~~~  まえにも書きましたが、私が担当している教養科目「哲学」では、最初の柱として「科学的に見るとはどういうことか」というテーマで5回の講義を実施しています。農学・工学という理系の分野で将来活躍されるみなさんに、科…

Read more

【親育ち19】4歳児の、笑いの型。

Posted on 2022年1月27日2022年1月27日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、朝の恒例行事  すごいことに、4歳のTくんは、自分なりの笑いの型をもっている。  朝。起きてきたTくんに「おはよう!」といっても、基本的には無視される。  あいさつで返してくれるのは、10日に1回くらいし…

Read more

【新型コロナウイルス問題42】メッセージの発し方

Posted on 2022年1月20日2022年1月19日 by monogusalecturer2021

 ~~~~~ 1、混乱  もしかしたら、大臣は、昨年の混乱を恐れるあまり、公平性という論理を持ち出し、自治体からの要請を抑えにかかったのかもしれない。  昨年の混乱とは何か?   それは、昨年の7月はじめごろに起こった、…

Read more

【ニュースから考えたこと3】赤ちゃんがゴミ箱に!?

Posted on 2022年1月19日2022年1月19日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、赤ちゃん、無事に救出!  振替休日だった先週木曜日の朝。テレビ朝日の『グッドモーニング』でショッキングな映像が流れた。アメリカで、18歳の女性が、生まれたばかりで臍の緒がついている赤ちゃんをゴミ箱に投げ入…

Read more

【技・文化・伝統2】ATMから出てきたお札

Posted on 2022年1月18日2022年1月19日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、お年玉  1月といえば、こどもの頃ウキウキしていたのはお年玉。  ポチ袋を開けては、親や親せきからもらったお札の数を数えたものだった。  でも、親になってからはお年玉をあげる立場になるから、お財布の中身は…

Read more

【災害から考える23】阪神淡路大震災から27年目の日に。

Posted on 2022年1月17日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、寂しいテレビ欄  今日は、お休みをとって病院へ。診察と検査の予約に行ってきました。  年末に受けた人間ドックで、ある臓器が「要再検査」と診断されてしまったのです。  本当なら、振替休日をとっていた先週木曜…

Read more

【新型コロナウイルス問題41】「公平性」に囚われすぎてはいけない

Posted on 2022年1月16日2022年1月15日 by monogusalecturer2021

 ~~~~~ 1、地震  昨日のブログで書いたように、形式的な部分だけの「公平性」にこだわりすぎると、実質的な部分ではかえって公平性が失われてしまう結果になりかねない。  でも、こんな重大なことが、ボランティア活動の現場…

Read more

【新型コロナウイルス問題40】公平性を期すためのはずが・・・

Posted on 2022年1月15日2022年1月18日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、陰性  11日火曜日の夜。夕食を食べ終わった直後から私の体を悪寒が襲った。どんどんと体が熱くなって、日付が変わる頃には39.7℃を記録。こんな高熱が出るのはインフルエンザにかかってしまった2019年3月以…

Read more

【技・文化・伝統1】杖立温泉の配管工、芦塚勲さん

Posted on 2022年1月14日2022年1月14日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、懐かしい響きの杖立温泉  今日(13日)は、週末にあった仕事の振替休日の一日。  ちょっと理由があってK子さんをある場所へ車で送り自宅へ戻ったあと、「よっこらしょ」と腰を下ろしつつテレビをつけたら、NHK…

Read more

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • Next

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2022年1月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月   2月 »

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme