Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【親育ち19】4歳児の、笑いの型。

Posted on 2022年1月27日2022年1月27日 by monogusalecturer2021

~~~~~

1、朝の恒例行事

 すごいことに、4歳のTくんは、自分なりの笑いの型をもっている。

 朝。起きてきたTくんに「おはよう!」といっても、基本的には無視される。

 あいさつで返してくれるのは、10日に1回くらいしかない。

 でも、Tくんにとって、朝の無視は、パパである私が憎くてやっているわけではない。それは、朝のせわしい家族を笑顔に変えるため、Tくんにとっては必須の行為なのだ。

 私が、「Tくん、おはよーってば~!」と何度も言って、抱っこしようとしたりコチョコチョしようとしたりしても、逃げたり、つれない表情になったりを繰り返す。でも、とうとう根負けして、小さい声で「おはよう」と言ってくれたり、「抱っこ~」と甘えてきたりするのだ!

 そのギャップに、私もKさんも、きょうだいの上の子たちも、ついつい笑ってしまう。

 家族を笑顔にするのが楽しくて、嬉しくて、Tくんはわざと、朝、私を無視するのだ。

◇◆◇◆◇

2、0歳児の笑いの型

 最初のうちは無視して、「かまってよ~」と言ってくる年長者を引き付けて、最後にはみんなを喜ばせる、というTくんのこの笑いの型は、実は0歳児のときから始まっていた。

 うちの子たちはみんなそうなのだけれど、Tくんも、笑い始めるのはとても早かった。

 0歳2か月の頃には、すでにケラケラと笑っていた。そして、驚くべきことに、そのころにはもう、Tくんの笑いの型が出来上がっていたのである!

 あたりまえだけど、赤ちゃんは「いないいないば~」をされると、喜んでケラケラと笑う。Tくんも始めのうちはそうだったのだけれど、「いないいないば~」を繰り返しているうち、ある変化が起こった。なんと、私たちが「いないいないば~!」をすると、最初はすました顔をして、違う方向をみたりしながら「興味ありませ~ん」みたいな態度をとるのだけれど、こっちがわざと悲しい顔をしたり、「この~!」といってコチョコチョしたりすると、「へへっ!」という感じで観念して、とびっきりの明るい笑顔を振りまいてくれていたのだ!

 ◇◆◇◆◇

3、生活のなかにあるコミュニケーション型

 おもえば、くらしには型があふれている。

 今回話題にしたコチョコチョでいうと、こどもたちの喜ぶ型は、四者四様だ。

 長男のNくんは、幼児期、自分から「コチョコチョして~」と言ってきて、くすぐるとかなり喜ぶので続けていると、とつぜん「やりすぎだよ!」と怒って泣き出すというのが定型だった。

 二男のYくんは、幼児期、コチョコチョすると、かなり我慢して「大丈夫ですけど何か?」というすまし顔を、笑いをこらえながら向けてくるのがとてもかわいかった。

 長女のCちゃんは、「くすぐって~」と言ってくるので、とことんコチョコチョするのだけれど、のたうち回って笑い転げて、どうしても我慢できなくなったら逃げまわっている(今も)。

 Tくんは、コチョコチョの型でいうとCちゃんに近くて、いつまでも喜んでのたうち回っている。

〈楽しい生活って、こういったいろんな型に支えられているのかもしれないな~。ところで、Tくんの笑いの型は、これからどんな発展を遂げていくのだろう? 友達との関係で、より研ぎ澄まされていくんだろうな~。それにしても、0歳から笑いのツボを押さえられているような強者だから、友達からも慕われるんだろうな~。〉

 そんな親バカな妄想を膨らませながら、Tくんに無視されて快感だった朝を思い出すのだった。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme