Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

月: 2020年7月

【災害から考える2】治水のあり方、再考

Posted on 2020年7月31日2020年8月2日 by monogusalecturer2021

◆海水温の上昇と豪雨災害  7月14日の【災害から考える1】の記事で、『現代思想』の若林さんの論文から気候変動に関する知識を得たと書いた。さらに知りたくなったので、気象庁の報告書などをあさってみた。 近年頻発している豪雨…

Read more

【ニュースから考えたこと1 】 広島地裁、「黒い雨」救済判決

Posted on 2020年7月30日2020年7月30日 by monogusalecturer2021

◆黒い雨 1945年8月6日、午前8時15分。アメリカ軍の投下した原子爆弾(リトルボーイ)が広島市上空で炸裂した。一瞬で多くの人のいのちを奪った。当時、被爆者の診療にあたった肥田舜太郎医師の講演会で伺ったお話によると、広…

Read more

【災害から考える1】「令和2年7月豪雨」と「平成5年8月豪雨」

Posted on 2020年7月14日2020年7月31日 by monogusalecturer2021

令和2年7月豪雨により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、お亡くなりになられた皆様のご冥福をお祈り申し上げます。 ◆21世紀になって増えた豪雨災害 熊本県を襲った「令和2年7月豪雨」。被災地の状況をテレビ…

Read more

【新型コロナウイルス問題11】  やっと報道された、全自動PCR検査機器

Posted on 2020年7月4日2020年7月5日 by monogusalecturer2021

◆やっと大手メディアで報道された!?  最近、小川彩花さんの『NEWS23』が面白い。新型コロナウイルス問題が深刻になったころから、世論を引っ張ってきた『羽鳥慎一モーニングショー』をずっとみてきた。けれど、国会議員による…

Read more

【コロナ問題と公害との共通性10】  専門家組織が廃止される③  廃止されたのは、国の意向に背いたから?

Posted on 2020年7月3日2020年10月28日 by monogusalecturer2021

◆「水俣食中毒特別部会」はなぜ解散させられた? 千場茂勝さんの歴史的な証言を読むと、「水俣食中毒特別部会」が解散させられたのは、どうやら、国の意向に反する答申を出したから、というのが理由らしい。 当時の政府はとにかく、高…

Read more

【コロナ問題と公害との共通性9】  専門家組織が廃止される②  「水俣食中毒特別部会」が廃止されたいきさつ

Posted on 2020年7月2日 by monogusalecturer2021

「水俣食中毒特別部会」が解散させられたいきさつについては、今回の専門家会議の廃止と共通する点が浮き彫りになって、興味深い。そこで、きのうのブログで予告していた通り、そのいきさつについて書かれている、水俣病熊本訴訟弁護団の…

Read more

【コロナ問題と公害との共通性8】  専門家組織が廃止される①  水俣病のときにもあった、政治による組織の解体

Posted on 2020年7月1日2020年10月28日 by monogusalecturer2021

◆専門家会議の廃止 6月25日木曜日の朝。テレビ朝日の番組『グッドモーニング』を見ていて、びっくりするニュースに遭遇してしまった。新型コロナウイルスを抑え込む対策に、科学的な見地からいろいろ助言を与えてきてくれた専門家会…

Read more

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2020年7月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月   8月 »

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme