Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

令和6年能登半島地震の発生に際して

Posted on 2024年1月2日2024年1月2日 by monogusalecturer2021

 ~~~

 令和6年能登半島地震で被災されたみなさまに、心よりお見舞いを申し上げます。また、お亡くなりになられた皆様のご冥福をお祈り申し上げますとともに、ご遺族のみなさまへのお悔やみを申し上げます。

 昨日、被災された皆様へのお見舞いと行方不明の方のご無事を祈ってブログ記事をアップしようとしたのですが、久しぶりだったため、パスワードを思い出せないままロックがかかってしまいました。今朝、とにかく被害が最小限であってほしいと祈る気持ちでニュースを見はじめましたが、時間が経つにつれて訃報が届くようになり、悲しくて仕方ありませんでした。

 夕方になって、羽田空港で、日本航空機から発火したというニュースが飛び込んできました。それが、時間が経つうちに海上保安庁の飛行機との衝突事故だということが分かってきました。幸い、日本航空機のほうはみなさんご無事とのことで胸をなでおろしました。しかし、被災地に救援物資を運ぼうとしていた海上保安庁の輸送機では、崇高な使命感のもと被災地に向かおうとされていた5名の方の尊い命が奪われてしまいました。

 亡くなられた職員の皆様のご冥福をお祈り申し上げますととに、ご遺族の皆様にお悔やみ申し上げます。

 被災地では、家屋の倒壊している現場であっても、本格的な救助作業がまだ始まっていない地域があるようです。建物等の倒壊により怪我をされたり閉じ込められたりしている皆様が、一刻も早く救出されますよう、祈らずにはいられません。

 ご自宅の被害により避難所等に避難されたみなさま、無事だったガレージ等に避難されているみなさま、ご自宅が被害に遭わなかったものの停電でFF式ストーブ等の暖房器具が使えないみなさま、こう言うことしかできずほんとうに悔しいのですが、寒さが続いておりますので、どうか体を暖かくしてお過ごしください。

 医療関係のみなさま、介護関係のみなさま、自治体はじめ公的機関の職員のみなさま、救急隊のみなさま、消防のみなさま、インフラ関係企業のみなさま、警察のみなさま、自衛隊のみなさま、お正月休み返上で被災地に向かわれていることと存じます。どうか、道中お気をつけて職務にあたられてください。

 明日の朝、とにかくこれ以上、被害が拡大しないよう願わずにはいられません。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 阪神淡路大震災から30年 2025年1月17日
  • 第66回 農工祭 が開催されます 2024年11月8日
  • 能登半島豪雨災害 2024年11月8日
  • エガフェス、ロス 2024年9月16日
  • 13兆円を、どうか被災地の支援と復興にまわしてください 2024年1月10日

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 1月    

最近のコメント

  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に 宝星 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に アカゲラ より

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2025 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme