Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

カテゴリー: 公共事業と生活

【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題

Posted on 2023年1月24日2023年1月23日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、住宅解体工事が始まった!?  2020年10月17日、調布市の東京外郭環状道路(外環道)の地下トンネル工事現場で陥没事故が起こったのは記憶に新しい。その現場で、空洞を埋める工事を始めるため、事業者側が約4…

Read more

【公共事業と生活19】外環トンネル事故に関する「仕方ない論」のおかしさ①:経済成長のためという論理

Posted on 2021年12月11日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、公害問題に関して出される意見  私の専門は環境哲学だから、授業では公害も扱っている。  公害は、基本的に、住民の人たちや働く人たちの異変に企業や行政がいち早く耳を傾け、対処していたら、最悪な事態は防げたは…

Read more

【公共事業と生活18】市民有志が調布市へ申し入れ

Posted on 2021年12月9日 by monogusalecturer2021

~~~~~  一昨日の12月7日、東京外郭環状道路にかんする情報公開をした市民の個人情報を、調布市の担当課が事業者側に漏えいしていた問題で、市民有志が調布市に申し入れをされたそうだ。 『東京新聞』2021年12月7日記事…

Read more

【公共事業と生活17】調布市の陥没事故の関係で、信じられないニュースが!

Posted on 2021年11月12日2021年11月18日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、まさかの個人情報漏えい事件!  今朝は、比較的余裕があったので、久しぶりに購読している東京新聞を手に取った。  すると、1面に「前回同様、取り扱い厳重注意で 調布市情報漏えい 職員がメール送信」という記事…

Read more

【公共事業と生活16】調布市の陥没事故から1年。

Posted on 2021年10月18日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、住民の意見が無視され続けて起こった陥没事故  調布市の外環道トンネル工事が行われている地域で陥没事故が起こってから、今日でちょうど1年となる。  今月上旬、【公共事業と生活10】で記した若葉の森実習を実施…

Read more

【公共事業と生活15】大村さんからのお手紙(後編)~キクイムシの問題と行政との協働~ 

Posted on 2021年3月9日 by monogusalecturer2021

~~~~~ ~大村さんからのお手紙(続き)~ もうひとつ、昨年、私にとってショッキングだったのは、 現在地に移り住むきっかけになった、近所の雑木林(国分寺崖線樹林)で、8月に「ナラ枯れ」というブナ科ナラ類樹木の細菌感染症…

Read more

【公共事業と生活14】大村哲夫さんのお手紙から考えたこと② 住民参画

Posted on 2021年3月2日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1,遅れている住民参画  大村さんが受けた仕打ちはあり得ないと思いました。堪忍袋の緒が切れるのはごもっともです。  公共事業の計画段階から住民参画の制度が義務化されていないのは、先進国ではいまや日本くらいのも…

Read more

【公共事業と生活13】大村さんのお手紙(中編)~説明会でのひどい仕打ち!~

Posted on 2021年2月27日 by monogusalecturer2021

~~~~~  ~大村さんからのお手紙(続き)~ 工事との関連を12月20日の説明会で形だけ認めた事業者はその後、家屋の破損などの被害に対して「補償」交渉を個別に、被害者が横につながることを忌避し、あくまで個別に…

Read more

【公共事業と生活12】大村哲夫さんのお手紙から考えたこと① 将来世代に口はなし!?

Posted on 2021年2月25日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1,世代間公平負担!? 「私は東京外環道計画については、地域の環境を守り、次世代に負の遺産を残してはならないとの立場から、10年近く前から異議を唱えてきました。それだけにすごく残念」という文面を拝読して、私は…

Read more

【公共事業と生活11】大村哲夫さんのお手紙~前編~

Posted on 2021年2月24日 by monogusalecturer2021

~~~~~ それではさっそく、大村さんから頂いた新年のご挨拶を引用させて頂きます。 ~~~~~ 皆さま  新しい年を迎え、皆さまとご家族の健やかで平穏なくらしを祈ります。   早々に賀状を頂戴し、ありがとうござ…

Read more

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • 3
  • Next

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme