Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【公共事業と生活19】外環トンネル事故に関する「仕方ない論」のおかしさ①:経済成長のためという論理

Posted on 2021年12月11日 by monogusalecturer2021

~~~~~

1、公害問題に関して出される意見

 私の専門は環境哲学だから、授業では公害も扱っている。

 公害は、基本的に、住民の人たちや働く人たちの異変に企業や行政がいち早く耳を傾け、対処していたら、最悪な事態は防げたはずの事件ばかりだ。

 だから、責任って何なのだろう、どうやったら防げたのだろう、という難題について、受講してくれる学生のみなさんと考えている。

 その際、かならず「仕方がなかったのではないか」という意見が一定程度の割合で出てくる。

 その割合は、受講生の4分の1から3分の1くらいかな、という感じだ。

 いきすぎた経済活動のために、いのちを閉ざさざるを得ない状況に追い込まれた人たちの無念は重々承知しているけれども「経済成長のためには仕方のない犠牲だったのではないか」というのが、そうした意見の概要だ。 

◇◆◇◆◇

2、「仕方ない論」

 この意見は、私が弊ブログ記事【映画『天気の子鑑賞記』11】で書いた、あの「仕方ない論」のひとつといえるだろう。

映画『天気の子』鑑賞記11 陽菜ちゃんの秘密をみんな知っていたら?②  「仕方ない論」の恐ろしさ

 今回、私が注目している調布市の外環トンネル陥没事故問題も、もしかしたら、この「仕方ない論」の立場に立つ方が、けっこうおられるのかもしれない。

「経済成長のための公共事業なら、一部の人が移住せざるを得なくなるのもやむを得ない。」

「多数の人びとの便利さのためなら、少数の人びとの犠牲は仕方がない。」

 こういった声が聞こえてきそうだ。そして、だからこそ、「反対したって意味がない」という意見もありうるかもしれない。

 でも、こうした「仕方ない論」から反対する方たちを批難するのは、いくつかの視点からみて、けっして生産的とはいえない。

 今日からは、なぜそう言えるのか、何回かにわたって考えてみたい。

◇◆◇◆◇

3、世代間公平負担の問題

 まず、公共事業を大々的に実施したからといって、経済成長するとは限らない。

 むしろ、いろいろな問題さえある。

 第1に、以前も記したことだけれども、公共事業のための借金が可能なのは「世代間公平負担」という考え方があるからだ。おさらいすると、世代間公平負担とは、まだ生まれてきていない世代であっても、公共事業によってつくられる道路や橋や空港や港などを使って利便性を得られるのだから、私たちと同様に借金を背負ってもらおう、という考え方だ。

 この考え方は、端的に言って問題ありありである。

 日本経済が右肩上がりのときならいざ知らず、これからどんどん少子化になって、人口も減って、国の借金を肩代わりできる国民はどんどん少なくなっていく。

 しかも、実際に自動車の保有台数や総走行距離数が減っている現状で、将来世代がいまの世代と同じくらいの利便性を享受できるかどうか、費用対効果からみてもかなり疑問だといっていい。

 それにもかかわらず、将来世代には「おかしい」と主張する権利が担保されていないのだ。

◇◆◇◆◇

4、巨大公共事業が経済成長に寄与するとは限らない!

 それだけではない。第2に、公共事業をいくら実施したって、現実の問題として日本経済は成長していない。否、むしろGDPは下がり続け、1人当たりGDPも、かつては世界3位まで行ったのに、いまでは世界20位前後をうろうろしている。

 公共投資をインフラ整備にそそぐ時代はとっくに終わっている。むしろいまは、国際競争力を高める分野に投資すべき時だ。それなのに、1980年代末、インフラ整備に600兆円注ぐとアメリカと約束してしまったものだから、いまだに成長が期待される分野への投資が十分なされずにいる。

 その結果が、デフレの20年と、世帯所得の低下だ。

 世界は、イギリスを筆頭に、世帯所得が2倍近い伸びを見せているにもかかわらず。

 こうしたデータをきちんとひもとけば、将来世代に多大な借金を残すかもしれず、さらに、経済成長にとっての意味をなしていない公共政策を「経済成長のために」と言って支持し、公共事業の問題点を指摘する方たちの苦境を顧みない姿勢は、科学的な態度だとは到底いえない。

 ちなみに、橋山禮治郎さんの『必要か、リニア新幹線』(岩波書店・2011年刊)や『リニア新幹線巨大プロジェクトの「真実」』(集英社新書・2014)などの御著書は、大規模公共事業がいかにおおきな負債となって私たちにのしかかってきているか、という実例がたくさん載っているので、おススメである。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme