Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【公共事業と生活13】大村さんのお手紙(中編)~説明会でのひどい仕打ち!~

Posted on 2021年2月27日 by monogusalecturer2021

~~~~~

 ~大村さんからのお手紙(続き)~

工事との関連を12月20日の説明会で形だけ認めた事業者はその後、家屋の破損などの被害に対して「補償」交渉を個別に、被害者が横につながることを忌避し、あくまで個別に、分断して進めています。責任の所在を具体的に認めたうえで、「補償」ではなく損害「賠償」を行うべきと私は考えるのですが。

  12月20日の事業者による説明会は、対象者を狭く限定して案内文書をポスティング、その案内文書に記名して会場に持参しないと参加できない、メディアは排除、参加者がメディアに録画などを提供することも禁止するという、どこの国の出来事かと疑う設定でした。我が家はポスティングの対象外でしたが、被害発生地点と同じ町内の居住者であると主張して何とか入場を認めさせました。しかし、質疑応答の時間に挙手を続けていても、一向に指名されない。この日は2回、同じ内容の説明会があったので、2回目にも何とか参加したが、やはり発言を認められないまま終了。

さすがに堪忍袋の緒が切れて抗議すると、ネクスコ東日本の若い職員たちが目の前に(ソーシャル何とかは無視して)立ちはだかり、

訳の分からない耄碌爺さん(少し当たっている)扱いされて、排除されました。

その際、「出ていきなさい」とあからさまに言う職員がいれば、「よろしければご自宅にうかがってご意見を個別にうかがいますよ」と優し気に言う職員もいます。

  公開の場で、1人ひとりの市民が訴えや意見を出し合い、互いに耳を傾け、行政や事業者が答えて議論を重ね、問題を深めるーーそういう場を彼らは忌避し、排除したいのです。被害者を分断して囲い込むこと、私が説明会で発言を封じられたこと、これらはつながっています。

少し飛躍するけど、国会での政府のはぐらかし答弁や「差し控えます」答弁の横行とも、これは同根です。

3・11の後で「熟議の民主主義」が語られ、いくつかの試みもなされたけれど、いまや、遙かに隔たった地点に私たちはいることを、痛く感じています。

 ~明日へ続く~

~・~・~・~・~

 こんなことが、21世紀の日本であるのか。

 心の底からビックリしました。

 昨年12月29日の記事【公共事業と生活8】で、私は、補償は個別にしか応じないという、およそ加害者とは思えないビックリの高圧的な姿勢に、分断の意図を感じると書きました。

 大村さんは、住民として、それを如実に感じていらっしゃいます。

 これではたして、誰もが納得するような解決に向かえるのか。

 疑問が残ります。

 やはり公共事業は、当事者である住民が、計画段階から参画できないとおかしいと思うのですが、長くなりそうなので、この点については次のブログで考えたいと思います。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme