Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【法の問題16】国民投票法改正法案③ 本気で病床数を削減するつもりなの?

Posted on 2021年5月21日2021年5月23日 by monogusalecturer2021

~~~~~

1,病床数の削減を推進する医療法「改正」が委員会で可決!

 昨日の夕方のこと。実習の指導先から疲れて帰ってきてネットニュースを確認していたら、目が点になってしまった。なんと、病床数の削減や病院の再編推進などを盛り込んだ医療法「改正」法案が、参議院の厚生労働委員会で可決されたというのである!

 審議されているのは知っていたけれど、まさかこのコロナ禍中に病床数を削減する法をつくったりはしないだろう、と思っていたので、心底驚いてしまったのだ。

 そこで、眠いを目をこすりながら、ブログの記事を書き上げ、一度はアップした。

 でも、書き上げた記事は、この問題の重大性をまとめ切れていない気がだんだんしてきて、悩んだ末、ごみ箱に捨てた。 

 なにが足りなかったのだろう? 布団に入り、眠りに落ちるまでの間に考えてみた。

 そして、〈今回の病床数削減法案と、国民投票法改正法案とはセットになっているのではないか?〉という嫌な予感が、胸の中で渦巻いているのに気付いた。

◇◆◇◆◇

2,本会議での可決は、今日!?

 コロナに感染し重症化しても、病床数が足りず、入院できずに亡くなる方が、いくつかの府県で多数いらっしゃるという悲しい現実が、幾度となく報道されている。

 そんな状況を目の当たりにして、いまするべきは病床数の増加であって削減ではない、という道理は、国会議員の先生方ならすぐわかるはずである。

 でも、改善すべき立場にあるはずの国会議員が、病床の削減を推進する法案に多数賛成し、あとは参議院本会議で可決されさえすれば「改正」医療法が成立してしまう、という現実。

 しかも、採決は今日、5月21日なのだそうだ・・・。

 どう考えてもおかしい。道理に合わない。プライマリーバランスの観点から、少子高齢化に合わせた適切な病床数を実現するのが目的らしいけれども、いまは、コロナ感染症の拡大で、国民が毎日数十人、ときには100人以上いのちを落としている非常事態だ。変異株は、こどもにも広がっている。

 感染がさらに拡大すれば、下手をするとパニックだって起きかねない。

 こんなときに、いのちよりカネの話が優先されるのは、倫理的にも、政策的にも間違っている。

◇◆◇◆◇

3,医療法の「改正」は、改憲への地ならし?

〈それが分かっていて、なぜ賛成したのだろう?〉

 そう考えを巡らしてみたとき、不安なのは、法改正の賛成に回った政党がいずれも、憲法に緊急事態条項がないからコロナ禍が抑えられないのだ、と主張する議員さんを多く擁する所だという事実である。

〈もしかして、賛成された一部の議員さんは、「ね、たいへんでしょ、だから緊急事態条項が憲法に必要なんだ!」と言って、社会の空気を改憲へと誘導し、国民投票を実現するために、わざと医療崩壊を加速させようとしているのでは?〉

 こういう疑念が、ふつふつと、心の奥底で湧き上がってきてしまうのだ。

 もしもそうだとすると、国民投票法改正法案が成立した後に、このような、コロナの感染拡大状況との辻褄がどうしたって合わない法案の成立が目指される理屈が、霧が晴れたように理解できる。

 もちろん、議員さんたちにはそんな魂胆など毛頭ない、と信じたい。取り越し苦労で終わってほしい。

 でも、「非常事態条項がないからコロナが抑えられないのだ」と言っている議員さんの多くが、別の機会に、国民に権利などないのだとびっくり仰天する発言をしている動画などを見た経験からすると、もしかしたら国民のいのちは改憲の二の次なのかもしれず、医療法「改正」が究極のマッチポンプなのでは、という懸念を完全に払拭できずにいる。

 参議院議員の先生方の良識を信じて、本会議のゆくすえを見守りたい。

(2021年5月22日タイトル修正)

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme