Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【ニュースから考えたこと3】赤ちゃんがゴミ箱に!?

Posted on 2022年1月19日2022年1月19日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、赤ちゃん、無事に救出!  振替休日だった先週木曜日の朝。テレビ朝日の『グッドモーニング』でショッキングな映像が流れた。アメリカで、18歳の女性が、生まれたばかりで臍の緒がついている赤ちゃんをゴミ箱に投げ入…

Read more

【技・文化・伝統2】ATMから出てきたお札

Posted on 2022年1月18日2022年1月19日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、お年玉  1月といえば、こどもの頃ウキウキしていたのはお年玉。  ポチ袋を開けては、親や親せきからもらったお札の数を数えたものだった。  でも、親になってからはお年玉をあげる立場になるから、お財布の中身は…

Read more

【災害から考える23】阪神淡路大震災から27年目の日に。

Posted on 2022年1月17日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、寂しいテレビ欄  今日は、お休みをとって病院へ。診察と検査の予約に行ってきました。  年末に受けた人間ドックで、ある臓器が「要再検査」と診断されてしまったのです。  本当なら、振替休日をとっていた先週木曜…

Read more

【新型コロナウイルス問題41】「公平性」に囚われすぎてはいけない

Posted on 2022年1月16日2022年1月15日 by monogusalecturer2021

 ~~~~~ 1、地震  昨日のブログで書いたように、形式的な部分だけの「公平性」にこだわりすぎると、実質的な部分ではかえって公平性が失われてしまう結果になりかねない。  でも、こんな重大なことが、ボランティア活動の現場…

Read more

【新型コロナウイルス問題40】公平性を期すためのはずが・・・

Posted on 2022年1月15日2022年1月18日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、陰性  11日火曜日の夜。夕食を食べ終わった直後から私の体を悪寒が襲った。どんどんと体が熱くなって、日付が変わる頃には39.7℃を記録。こんな高熱が出るのはインフルエンザにかかってしまった2019年3月以…

Read more

【技・文化・伝統1】杖立温泉の配管工、芦塚勲さん

Posted on 2022年1月14日2022年1月14日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、懐かしい響きの杖立温泉  今日(13日)は、週末にあった仕事の振替休日の一日。  ちょっと理由があってK子さんをある場所へ車で送り自宅へ戻ったあと、「よっこらしょ」と腰を下ろしつつテレビをつけたら、NHK…

Read more

【TVドラマの話1】この内容を年始の一番に放映する意味

Posted on 2022年1月5日2022年1月9日 by monogusalecturer2021

~~~~~  あけましておめでとうございます。  昨年の後半は、いろいろありまして、なかなか更新できない日が続きました。  今年は、昨年よりも多い頻度で更新できたらと思っております。  これまでと変わらずご笑覧を頂けまし…

Read more

【教育に関すること1】「こども家庭庁」と「こども庁」

Posted on 2021年12月18日2021年12月18日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、グッときた呼びかけ文の署名キャンペーン  こども家庭庁の創設を目指す自民党の若手議員の勉強会で講師としてお話された風間暁さんという方が、以下の署名キャンペーンを開始されています。 『Change.org』…

Read more

【公共事業と生活19】外環トンネル事故に関する「仕方ない論」のおかしさ①:経済成長のためという論理

Posted on 2021年12月11日 by monogusalecturer2021

~~~~~ 1、公害問題に関して出される意見  私の専門は環境哲学だから、授業では公害も扱っている。  公害は、基本的に、住民の人たちや働く人たちの異変に企業や行政がいち早く耳を傾け、対処していたら、最悪な事態は防げたは…

Read more

【公共事業と生活18】市民有志が調布市へ申し入れ

Posted on 2021年12月9日 by monogusalecturer2021

~~~~~  一昨日の12月7日、東京外郭環状道路にかんする情報公開をした市民の個人情報を、調布市の担当課が事業者側に漏えいしていた問題で、市民有志が調布市に申し入れをされたそうだ。 『東京新聞』2021年12月7日記事…

Read more

投稿ナビゲーション

  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 25
  • Next

7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 阪神淡路大震災から30年 2025年1月17日
  • 第66回 農工祭 が開催されます 2024年11月8日
  • 能登半島豪雨災害 2024年11月8日
  • エガフェス、ロス 2024年9月16日
  • 13兆円を、どうか被災地の支援と復興にまわしてください 2024年1月10日

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 1月    

最近のコメント

  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に 宝星 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に アカゲラ より

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2025 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme