Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【親育ち5】レストランのシルバー

Posted on 2021年2月9日 by monogusalecturer2021

~~~~~

(付記)

大学はいま学期末・年度末を迎えておりまして、論文審査や成績付けなどに追われ、猛烈に忙しい状況が続いています。そのため、ほんとうなら【新型コロナウイルス問題】の続きを綴りたいのですが、その時間がなかなかとれないまま5日が過ぎようとしています。そこで、今日は、2013年8月26日(月)に記した日記をUPさせて戴きます。よろしければ、私の親としてのダメっぷりをご笑覧ください!

~~~~~

子どもが「海に行きたい!」と行ったので、週末、新潟の瀬波海岸に一泊した。

有名な観光地らしいのだけれど、恥ずかしながら私は、瀬波温泉郷を今回ネット検索で初めて知った。「温泉民宿きくもと」で、名湯に浸かって海で泳ぎ冷え切った体を温め、日本海の海の幸に舌鼓をうつ。子どもたちも、久しぶりに海を見るだけで大はしゃぎ。しかも、はるか彼方まで広がっている日本海の眺望に、かなり興奮し喜んでいた。

2日目。午前中「新潟市水族館マリンピア」にゆき、午後には「福寿温泉じょんのび館」で温泉を楽しんだあと、帰路の途にある赤城SA(下り)のレストランに入った。

イタリアンがおいしいらしく、パスタの好きな私たち家族は、さっそく「あさりと青じそのボンゴレビアンコ」、「季節野菜のペペロンチーノ」、「カニとウニのクリーム」パスタを注文した。

親として反省すべきことが起こったのは、そのあとである。

ふだん、怖がりの長男のために、食事中、薄暗い台所へ水を注ぎに行ったり、人数分のお箸やシルバーを準備したりしてくれる次男が、ぬっと立ち上がり、ホールの中央に置いてあるサーバーへ駆け寄ったあと、おもむろに、人数分のフォークとナイフを取り始めた。取り皿やシルバーの不足などを客に告げられた店員さんが、不足分をそこから持ってゆくために置かれているサーバーなのは、もちろんである。

私は強く注意した。

「勝手に触ったらダメでしょ! それは店員さんが持ってきてくれるものなんだから。」

何度言っても置こうとしないので、私はついに怒ってしまった。

「何度言ったらわかるのね(鹿児島弁)! 早く戻ってきなさいと言ってるでしょ!」

席に戻ってきた次男は、悔しそうに、いっとき目を真っ赤にはらしていた。

度量の小さい私は、その姿にうろたえて、自主的にやったことはいいことなんだよ、でも店員さんの用意してくれるものは勝手にさわってはいけないんだよ・・・などと言い訳をしながらも、心の中ではまだ憤慨していた。

しかし、早めの夕食を食べ終え、高速道路を運転し始めた後、いつもの激しい後悔が襲ってきた。

注文が終わったあと、サーバーを見つけた次男は、自分がみんなに持っていこうと思って、人数分のシルバーを数え始めたはずである。誰にも言われず、自主的に。

だが、親の私は、その自主性を尊重するどころか、周囲の客や店員の視線など、体裁ばかりを気にして、怒りを彼にぶつけてしまった。

店員さんがシルバーを籠に入れて持ってきてくれたとき、

「すみません、次男が自主的にそこから持ってきてしまいましたから、もう揃っているので結構です。ありがとうございます」

と、ひとこと言えば済んだ話だったのではないか。もし、次男がサーバーを物色中に店員さんに怒られてしまったとしても、自分が泥をかぶり、

「次男の自主性を尊重したいので、許して下さい」

と伝えればよかっただけのはずなのだ。もしそれくらいで怒られるお店だったとしたら、次に訪問する機会は、どうせ絶対ないのだから・・・。

親として、最低なことをしてしまった。今日自宅に戻ったら、さっそく次男に謝罪しよう。そして、「いつまでも、そのままのBくんでいてね」と、心の底からお願いしよう。

~~~~~

(後日談)

Bくんは当時、保育園の年長さんでした。謝ったのが、自宅に戻ってからか、その前のパーキングエリアだったかはもう覚えていないのですが、すぐ許してくれたのを思い出します。いま思い出しても恥ずかしいと同時に、こどもの偉大さを再認識させられる思い出です。

2 thoughts on “【親育ち5】レストランのシルバー”

  1. 松林 より:
    2021年2月10日 1:59 PM

    私は怒らない(怒れない)人なので、このように注意することもできません。せいぜい、自分の行いを一緒に振り返ることしかできていません。私は羨ましく思います…

    返信
    1. monogusalecturer2021 より:
      2021年2月14日 10:16 PM

      松林様
      拙ブログ記事へのコメント、誠にありがとうございます。
      私も、叱れるのは自分のこどもだけです。
      ニール研究者の故・霜田静志さんが、『叱らぬ教育の実践』(黎明書房)で、子どもは対等な関係であり、よくないと思うことをしても説得し続けなければならない、叱るという行為は最後の最後だと仰っているのを肝に銘じなければ、と思っているのですが、なかなか難しいです。
      我ながら、親として、まだまだです!
      またコメントを頂けたら嬉しいです。ありがとうございました。
      ものぐさ講師

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【スポーツ1】佐々木朗希投手、完全試合達成おめでとう! 2022年4月10日
  • 【生活のなかで気づいたこと2】三月の雪とデンキ 2022年3月22日
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 2022年3月20日
  • 【景観の保全1】十和田湖の景観と古道を守る署名(ご協力のお願い) 2022年3月19日
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? 2022年3月18日

アーカイブ

  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2022年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

最近のコメント

  • 【災害から考える30】宮城県沖でM7.3の地震が発生(3月16日23時36分) に 黒木智美 より
  • 【戦争と平和2】ウクライナ情勢 に 松林 より
  • 【学生の眼2】「結果と結論」 に 松林 より
  • 【新型コロナウイルス問題24】歴史上の共通点⑤ 利権 に monogusalecturer2021 より
  • 【親育ち5】レストランのシルバー に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2022 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme