Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【インコのお話8】モモちゃんの足が!

Posted on 2020年11月23日 by monogusalecturer2021

~~~~~

 今日もいろいろありまして、農の話も、学術の話も、展開できそうにありません・・・。

 そこで、インコのお話の続きです。ご容赦ください。

~~~~~

1、苦しそうなモモちゃん

 あんなに嬉しそうにバタバタ飛び回っていたモモちゃんが、かごから出ようとしない。

 朝・昼・夜と、病院でもらった消毒液をお腹にぬり、抗生剤入りの薬をほんの数滴だけ口に流し込む。

ずっと肩で息をしているモモちゃん。

四六時中、目をつむって過ごしている。

みんな、心配そうにかごの中を覗き込む。

〈どうか明日の朝も、生きていてくれますように。〉

 寝る前にそう祈りながら、翌朝、起き上がるとすぐかごを覗き込んで、〈ああよかった!〉と安心する日々が続いた。

◇◆◇◆◇

2、奇跡的な回復

そのような緊迫した日々が、5日くらい過ぎたころ。

モモちゃんが、少しだけ元気になってきた。

エサを食べ、水も飲むようになってきた。

3度目となる事故から1週間後の通院で、先生から「これならいけるかもしれない」と明るい言葉を頂いた。

「でも、まだまだ予断は許さない状況だから気を抜かないように!」と念も押された。

私たちの心配をよそに、モモちゃんは、その翌日、そして次の日と、少しずつだったけれど、時間が経てば経つほど元気になっていった。

2週間目の診察では、先生に「これなら大丈夫ですね。よくがんばった」と太鼓判を押してもらった。

よかった! ほんとうによかった!

あれだけの大けがを乗り越えて、ほんとうに強いぞ、モモちゃん!

◇◆◇◆◇

3、モモちゃんの足が・・・

 ただ、体自体は元気になっていく一方で、心配なこともあった。

 足のやけどのあとは、徐々に皮が生え変わっているようだったのだけれど、どうやらかなり痒いみたいで、モモちゃん、せっかく治ってきた部分を、くちばしで剥いでしまうのだ。

 だから、モモちゃんの足からは、いつも出血が絶えなかった。

 そして、日を経るごとに、明らかに骨格が後退し、指が短くなっていった。

 その結果、モモちゃんの足は、元のようには回復しなかった。

 後ろに1本、前に4本あったはずの足の指が、片方は前足3本だけになってしまい、おまけに、足全体のサイズが、両方とも3分の1ほどにまで小さくなってしまったのだ。

 だから、棒のうえにつかまり立ちすることができなくなってしまった。

◇◆◇◆◇

4、モモちゃんを支えるために

そのようなハンディキャップを負ったモモちゃんは、これまでと同じように遊ぶことはできない。

どうすればいいだろう? 家族で話し合った。

「モモちゃんは、床のうえでしか立てなくなったから、テレビに集中するときは、かごに入れておいてあげたほうがいいね。」

「調理をしたり、ご飯を食べたりするときも、同じような事故が起きないよう、かごに入れておいたほうがいいかもしれないね。」

「棒に立ちたいような仕草をしたときは、指のうえで立ってもらったらいいかも。」

このように、モモちゃんがなるべくストレスを感じずに生活できるような方策をみんなで話し合った。

 大変な事故だったのだけれど、みんなでモモちゃんを支えていこうという気持ちは、よりいっそう強くなった。

〈モモちゃん、ほんとうにごめんね。これから一緒にたくさん遊ぼうね!〉

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme