Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【インコのお話1】モモちゃんとのおもひでと別れ

Posted on 2020年11月1日2020年11月3日 by monogusalecturer2021

1、せめぎあいの末に・・・

 昨年の9月。パートナーのK子さんとこどもたちが、突然「セキセイインコが欲しい!」と言いはじめた。どうやら、ペットショップでそのかわいさに魅了されてしまったらしい。

 私は反対だった。いのちを預かるのは大変なことだし、こどもたちがずっと世話をするとは思えない。

なによりも、毎月家計がピーピーなのに、家族が増えたらますます苦しくなってしまう。

「少なくとも、冬のボーナスまでは待とうよ。それまで冷静に考えよう。」

 そう伝えた。

 そレからしばらくたった、10月22日。

 帰宅した私に、K子さんが「ごめん・・・」と言い始めた。

「インコ買っちゃった!」

 ◇◆◇◆◇

2、家族が増えた!

「えーっ! ボーナスまで待とうって言ったじゃん!」

と、いまだにぎこちない標準語で憤りを表したけれど、後の祭り。

 6人家族が7人・羽家族になった。

 新しく加わったのは、生まれて2か月のモモちゃん。

 青い色のセキセイインコ。

「ちゃんとお世話してね!」と私。

シロを拾ってきたクレヨンしんちゃんに、ちゃんと世話するよう注意するみさえさんみたいな台詞を吐いていた。

〈観葉植物を「かわいい~!」と言って買ってきては何本も枯らしてきたK子さんに、本当にお世話ができるのだろうか?〉と不安を覚えながら、その夜は眠りについた。

◇◆◇◆◇

3、溺愛

 ところが・・・ふたを開けてみると、一番溺愛していたのは、なんと私だった!

 まだ赤ちゃんだから、ぎこちなくトコトコと歩く姿。手のひらで愛嬌を振りまくモモちゃんのつぶらな瞳。なんだか、すべてがかわいかった。

 去年の秋は、学生の頃からお世話になっていた同僚の先生がご病気で亡くなり、それ以降、かなりストレスのたまることが続いていた。

 そんな私を癒してくれたのが、モモちゃんだったのだ。

 いつも、とにかく一緒だった。

 原稿を書く私がカタカタと打つキーボードに興味があるのか、モモちゃんもキーボードの上に飛んできて、くちばしでコツコツと叩き始める。

「邪魔しないでね~」と言って肩に乗せるのだけれど、また飛び降りてくる。

「かわいい~!」と言ってチュウチュウ。

 でも、エサや水をかえる基本的なお世話は、K子さんやこどもたちに任せっきりで、数えるほどしかしなかったのだけれど。反省。

 ◇◆◇◆◇

4、モモちゃん、飛び立つ

 2019年11月29日。それは起こった。

 いつものように、朝、洗濯物を干しながら、モモちゃんと戯れていた。

 洗濯物を干すときは、別の部屋にモモちゃんを追いやってふすまを締めてから、ベランダの窓を開ける。

 この日も、いつもと同じように、そうやってモモちゃんを安全な所に移してから家事をこなしていた。

 洗濯物を干し終えたところで、ベランダのお花や野菜に水をあげ忘れているのに気が付いた。台所までじょうろに水を入れに行き、窓まで来た。

 ところが、モモちゃん、なかなか別の部屋に行こうとしない。

 そのとき、ちょうど、ドア向こうの台所のほうへ飛んで行った。

「よし、いまだ!」

 ベランダの窓を開け、外に出る。

 ちょうどそのとき、台所にとまるだろうと思っていたモモちゃんが、バババと踵を返して飛んできた。

 なんとか体を張って出ないようにしようとしたけど、モモちゃんは隙間をぬって飛び出してしまった。

◇◆◇◆◇

5、狼狽と後悔

 モモちゃんは、まだ見えるところにいる。

「モモちゃん!」

 モモちゃんは、自分のところに帰ってきてくれる。だって、あれだけ一緒に遊んだのだから。

そんな、なにも根拠のない自信がなぜか私を支配し、「モモちゃん!」と大声で何度もさけんでいた。

でも、どうやら帰ってきてくれそうにない。

そこでようやく「たいへんなことをしてしまった!」と狼狽し、体が震え始める。

追いかけなきゃ!

 すぐ外に出たけれど、モモちゃんの姿は見えなくなっていた。

 「モモちゃん!」と叫びながら歩く、小太りの中年男性。

 ご近所をのみなさんには、とても奇異な姿だったに違いない。

〈どうしよう、どうしよう・・・〉

 授業があるから、これ以上探しに行けない。激しい後悔が、私を襲った。

 勝手に涙があふれ出ていた。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 本を出版しました!(2023.4.30) 2023年4月30日
  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年5月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 4月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme