Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い!

Posted on 2023年1月21日2023年1月22日 by monogusalecturer2021

~~~~~

1、イチケイのカラス

 年度末。ゼミ生の卒論、修論の追い込みの時期にくわえ、今年から就任した教務関係委員の業務も重なり、仕事がぜんぜん終わらない・・・。

 だから、今日も自主的に休日出勤をして、朝早くから6時間近く仕事をして帰宅した。

 長男の昼御飯のために研いだお米を電子ジャーに仕掛け、長女のラーメンを作ってあげたら、もう自分のご飯を作る気力すら残っていなかった。久しぶりのぎっくり腰で辛いのも手伝って、ソファーに寝転がりながら、フジテレビのドラマ「イチケイのカラス」を観ていた。

 K子さんが、患者さんから「面白いよ!」と教えてもらってから見始めた「イチケイのカラス」。患者さんの言うとおり、これが何度見てもまったく飽きない。めちゃくちゃ面白い。

 みなさんご存じのとおり、裁判官は人事権を握られていて(注1)、憲法に定められている「自己の良心のみに基づいて」判決を下せないことが往々にしてあるらしい。

 でも、主人公の入間みちお裁判官は、そんなことは意に介せず、あがってきた情報が疑わしい、あるいは不足していると思ったら即座に職権を発動し、裁判所主導の捜査を開始する。

◇◆◇◆◇

2、99%!

 刑事裁判が難しいのは、基本的に、犯罪の起こった現場を、その場に居合わせた人間しか見ていないという現実にある。被害者は、傷を負ったり、不幸にして亡くなったりしていて、特定されやすいかもしれない。刑事裁判の難題は、そのいっぽうで誰が加害者なのか簡単には判らない、という点にこそある。

 それにもかかわらず、裁判官は、検察が容疑者を起訴してきた段階から、誰が加害者かを認定し、無罪か有罪かを判断し、有罪と判断した場合は罪刑を課すよう強いられる。しかも、裁判官にはさらなるプレッシャーがある。それは、日本での刑事裁判における被告人の有罪率が99%を超えるという現実だ。それだけの数字を見せつけられると、誰だって「今度も有罪なのでは?」と思ってしまう。それは私たちと同じ人間である裁判官だって同じだろう。

 99%のカラクリは、検察が「無謬性主義」の原則を自らに勝手に課しているのもひとつの背景としてある。検察官は、検察が間違うこと(無罪の人間を起訴すること)など絶対にあってはいけないという無謬性のプレッシャーがあるために、容疑者を起訴するかどうかの段階で、有罪になりそうにない場合は起訴しない傾向にあるのだ。裏を返せば、起訴される容疑者は、よほど証拠が固められた人間だけなのである。

 だから、日本では、刑事裁判の有罪率が99%を超えるという現実があるのだ。

 ただし、提出される証拠は警察や検察の裁量によって取捨選択されたものであって、被告人の冤罪の可能性が排除されているわけではない。にもかかわらず、裁判所が疑わしい部分の証拠を出すよう命じても、警察は「不見当」と、すなわち探したけれども見当たらないと白を切ることができる。だから不十分な証拠に従って判決を出すしかない。「イチケイのカラス」ではその辺の理不尽さも描かれていて、とても興味深い。

◇◆◇◆◇

3、現場は誰も見ていない!

 殺人事件の場合は、一体だれが犯人なのか、法廷で審議する人間は、裁判官、検察官、裁判員、弁護士を含め、だれも目にしていない。目撃者の記憶だって、心理学の分野では常識である通りけっしてクリアだとは言い切れない。なのに、集められた証拠がすべて提出されるとは限らない。だから、袴田事件、狭山事件、大崎事件など、殺人事件では冤罪が起きやすい(注2)。

 それは、傷害事件、窃盗事件だって同じだ。いったいなぜそういう事件が起こったのか、背景は当事者にしか分からない。だから、入間みちお裁判官は裁判所主導で真実を徹底的に明らかにしようとする。だからこのドラマは面白い。日本では、「犯人」を捕まえるまでを描くドラマは多いけれども、真実を明らかにしようとするドラマは極端に少ないという事情も手伝っている。

 被告人が真犯人でない限り、法廷のなかに殺人事件の犯人を知る人は誰一人としていない。そんな法廷の場は、まるで、真実を想像しストーリーを創りあげていく遊びの場の様相を呈している。だからこそ、『ホモ・ルーデンス』(人間はそもそも遊ぶ存在であるという意味)の著者、ヨハン・ホイジンガは、法廷は遊びの場のひとつだと言い残したくらいである。

 人を裁くことの難しさ、裁判所の抱えている闇、真実を暴くことの苦しさといったことを熟考したい方には、「イチケイのカラス」は本当におススメのドラマである。そうだ、先週「イチケイのカラス」の映画が公開されたのだった。仕事に余裕が出てきたら、家族みんなで観に行こうっと!

~~~~~

(注1)新藤宗幸(2009)『司法官僚―裁判所の権力者たち』岩波新書

(注2)小坂井敏晶(2011)『人が人を裁くということ』岩波新書

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 阪神淡路大震災から30年 2025年1月17日
  • 第66回 農工祭 が開催されます 2024年11月8日
  • 能登半島豪雨災害 2024年11月8日
  • エガフェス、ロス 2024年9月16日
  • 13兆円を、どうか被災地の支援と復興にまわしてください 2024年1月10日

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 1月    

最近のコメント

  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に 宝星 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に アカゲラ より

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2025 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme