Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【戦争と平和2】ウクライナ情勢

Posted on 2022年2月19日2022年3月16日 by monogusalecturer2021

~~~~~

1、ロシアの侵攻をあおる権力者とマスメディア

 アメリカのバイデン大統領もイギリスのジョンソン首相も、ロシアのウクライナ侵攻が近いと騒ぎ立てている。ロシアのプーチン大統領も、強気な発言を繰り返している。

 日本のマスメディアも、専門家を呼んでは危機をあおる報道を繰り返している。

 でも、なんか胡散くさい。こういうふうに一方的な情報しか流れないときは〈なにか隠された意図があるのではないか?〉とついつい感じてしまう。

 私たちが、北朝鮮のミサイル発射を大仰に騒ぎ立てるニュースを見て「またか」と思うのは、軍隊を海外に展開する財力もエネルギーも北朝鮮にはないことを知っているからだ。

 同じように、ロシアにもそのような力があるとはどうも思えない。だから、なんか茶番劇のような気がしてならないのだ。

◇◆◇◆◇

2、田中龍作氏の現地報告

 こんなとき、マスメディアから流れてくる一方的な情報とは違った角度からの見方を与えてくれるのが現地からの情報だ。なかでも、どこかで紛争の危機が起こったとき、真っ先に現地に飛んで私たちに情報を届けてくれる田中龍作さんの報告は、示唆に富んでいる。

『田中龍作ジャーナル』2022年2月16日記事によると、ウクライナの市民からは、ロシア軍侵攻の切迫感は感じられないという。むしろこの記事では、30代の男性が「これは劇だ」と述べたというインタビューが掲載されている。つまり、おおかたのウクライナ市民は、ロシアとウクライナとの緊張関係はつくられたものだと感じているようなのだ。

【ウクライナ発】 市民「これは劇だ」 果てしなく繰り返される「間もなく侵攻」

 さらに興味深いことに、同ジャーナル2月19日の記事によると、ロシアが実効支配するドンバスという町で、なぜかウクライナ軍が発砲したとロシアのマスメディアが騒ぎ立てているのだという。この事実から、田中龍作さんは、プーチン大統領が、ロシアが実行支配している街に、ロシア軍が侵攻し制圧する絵を流すことで、幕引きを図ろうとしているのではないかと推測されている。

◇◆◇◆◇

3、プーチン大統領が拳をおろしたがっている理由

 なるほど。でも、どうしてプーチン大統領は、拳のおろしどころを探っているのだろう?

 そう考えているとき、とても示唆に富んでいるネット記事に出会った。立命館大学の上久保誠人教授の「〝大国ロシア“という幻想。プーチンは「ウクライナ侵攻」の力など持っていない」という投稿である(まぐまぐニュース2022年2月17日付記事)。

ロシア国営TV乱入「反戦」女性に“フェイク”の疑い。罰金わずか3万円で即釈放の謎、稀代の美談に仕込まれたプロパガンダ

 そもそもNATOの範囲は、この30年間でかなりロシアを囲むように拡大しているのだから、強気に出られる条件にないこと。むしろ、コーナーに追い込まれているのはロシアの側であること。

 マスメディアではプーチン大統領が天然ガスを武器にしていると騒いでいるけれども、そもそも買う側から見れば、いざとなったら少々割高でも別なところから買えばいいわけで、そもそも天然ガスに関する交渉は対等な関係であること。

 こういうなかで紛争を起こせば、ロシアは孤立し、経済的にも苦しくなると予想されること。

 なるほど!と目から鱗が落ちることばかりだった。

 プーチン大統領が拳をおろして、一刻も早く紛争が回避される日が来るよう祈らずにはいられない。

1 thought on “【戦争と平和2】ウクライナ情勢”

  1. 松林 より:
    2022年3月6日 10:13 PM

     戦争反対は前提ですが、反ロシア一色になってることに、怖さを感じています。日本がどこかと戦争することになったら、ロシアのように敵対心剥き出しで全国民がその国を認識するようになるんでしょうか…。
     自分がロシアに住んでいたらNATOに囲まれることに怯えていたかもしれません。戦争に踏み切ったことは糾弾されなければいけませんが、怯える気持ちはわかります。
     日本は、防弾チョッキなんて送っていないで、9条を持つ国として、仲裁する側に入ればいいのに…。
     

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme