Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【新型コロナウイルス問題44】ワクチン格差

Posted on 2022年2月9日2022年2月8日 by monogusalecturer2021

~~~~~

1、警鐘

「われわれが相互につながっていることをいまだに理解していないのは、信じられない。だからこそ、私はオミクロン株を究極の証拠と呼んでいる」

 これは、AFP通信が報じている、国際赤十字・赤新月社連盟のフランチェスコ・ロッカ会長の言葉である。ロッカ会長は、いくら先進国の接種率が上がったとしても、ワクチンが公平に配分されず、接種率が低いまま感染の拡大が止まらない国がある限り、変異株が生まれる可能性は止まらない、オミクロン株はその究極的な証拠だというのだ。だからこそ、世界中の人びとが危機から脱するためには、結局はワクチンの公平な分配こそが近道だと指摘しているのだ。

(『AFP通信』2021年12月4日の記事)

「オミクロン株、ワクチン格差の危険性示す「究極の証拠」 赤十字」

https://www.afpbb.com/articles/-/3379138

 実際、WHOによると、新型コロナウイルスの変異株であるオミクロン株が発生したアフリカでは、ワクチンを2回接種した人の割合が、いまだ全人口の6%にしか達していないという(※)。

◇◆◇◆◇

2、歴史

 こうした警鐘にたいし、もしかしたら、「途上国では公衆衛生がきちんとできていないから問題なのだ」とか「不正や汚職がはびこっていて行政がうまく機能していないから途上国自身に責任があるのだ」「とんだとばっちりだ」という怒りにも似た考えをもっている方がおられるかもしれない。

 でも、ちょっと待ってほしい。そうした考えかたは、歴史をきちんと辿ってみれば正当な意見だとはいえないことがわかってくる。

 アフリカ大陸では、とくに、大航海時代が始まって以降、西欧諸国による資源の搾取が時代を経るとともにひどくなった。それだけではなくて、アフリカで暮らす人びとが奴隷としてアメリカ大陸やヨーロッパに連れていかれることもあった。

 帝国主義の時代になると、国境線は西欧諸国によって勝手に引かれた。

 第2次世界大戦後は、独裁国家が誕生しても、鉱物資源を確保するのに都合がよければ、西欧諸国はそこでの人権侵害や不正の横行を不問に付した。

 つまり、途上国が抱えている困難は、経済のグローバル化が始まった歴史と軌を一にしていて、なおかつ、西欧諸国による資源やいのちの搾取や人権上のダブルスタンダードにこそある可能性が高いのだ(このような環境破壊の問題について詳述した単著を6月に発刊する予定です)。

◇◆◇◆◇

3、希望

 それでもなお、「でも日本は関係ないのでは?」と思われる方がいるかもしれない。けれども、日本もまた、アフリカ大陸から違法に採掘された鉱物などを輸入しながら経済発展を遂げてきたので、アフリカが現在困難な状況にある責任から逃れることはできない。つまり、ワクチン格差の根源にある南北格差の要因を歴史的に辿っていくと、先進諸国には多大なる責任があるということが浮き彫りになるのだ。

 グローバルな格差は、歴史的につくられたもの、人為的なものなのだ。そして、新型コロナウイルスのパンデミックが起きているいま、そうした格差に根差した先進諸国の生活の裕福さは、寄宿先の人間を区別しないウイルスの前ではなんら意味を持たないという現実を、私たちに突き付けている。

 そうであるならば、私たちが考えるべきなのは、ワクチン格差をもたらすような南北格差をこれからどうやって改善していくか、という問題ではないだろうか。そして、世界中の人びとが幸せに暮らせるような世界の到来こそが、ひいては、きたる新たなウイルスなどの脅威へ対抗するいちばんの免疫となるはずなのだ。

~~~~~

(※)『時事ドットコム』2021年11月30日記事「『ワクチン格差』に起因か オミクロン株拡大、是正急務」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021113000942&g=int

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme