Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【親育ち11】Tくん、キュウリが食べられるようになった!(後編)

Posted on 2021年6月24日 by monogusalecturer2021

~~~~~

7,矯正を強制してはいけないと思う理由4――教えてはいけないことを教えてしまうかも!?

 最後にもうひとつ、食べられないものを食べるよう強制してはいけないと思う理由があります。

 人に強制して、その人が嫌いな物を食べさせるという行為は、知らない人どうし、同僚どうし、友達どうしといった関係だったら、絶対にやってはいけないことですよね。

 そのように、ほんとうなら絶対にやってはいけない行為だからこそ、「親子ならやってもいいのだ!」「教師と生徒との関係だったらやってもいいのだ!」ということにも絶対ならないと思うんです。

 少なくとも、私には、やってもいい正当な理由が思い当たりません。だって、栄養を取るのが目的だったら、かわりに食べられる食材を摂っておけばいいだけなのですから・・・。

 こどもは敏感です。こんなことは、とっくに気づいています。

 それなのに、「栄養があるんだから食べなさい!」と、有無を言わさず食べるように強制されたら、子どもはどう思うでしょう?

「ああ、食べなくても大丈夫な理由があるのに、親は強制してくる。泣いても許してくれない。僕の/私の意見を聞いてもくれない・・・。パパが/ママがこういうことするんだったら、理不尽なことであっても、人に強制したっていいんだ!」

 このように、人としてやってはいけないことでもやっていいのだ、と教える結果になりかねない、と思うのです。

◇◆◇◆◇

8,どうせなら、ストレスの少ない未来へ

 みなさんは、選ぶとしたら、どちらがいいですか? 

 食べられないものを食べるよう強制し、「食べてくれない!」とイライラだけを募らせ、こどもが大人になったときに嫌味を言われる未来・・・(親にされて嫌だったことを、自分の大切なこどもや生徒たちに繰り返してもよいのでしょうか?)。

 それとも、嫌いな物でもしぜんと食べられるようになっていくと信じ、こどもの成長する姿をみて喜ぶ未来・・・。

 私たち夫婦は、後者を選択しました。そして、いまのところ、16年余り、うまくいっています。

 待つのは忍耐がいる、みたいに書きましたけど、実際には「おいしい!」と言って私たちが食べていたら、こどもはいつのまにか勝手に挑戦してくれて、食べられるようになっています。

「無理やりにでも食べさせたい!」と思っていないので、ストレスを感じることはまずありません。

 そして、面白いのが、かつて嫌いだった食べ物をこどもが食しているとき、私たちが「そういえば、これ食べられるようになってよかったよね」と言ったら、「え、オレ、これ食べられなかったっけ?」と本人たちが忘れてしまっていることです!

 ほんと、こどもたちの成長する姿には、驚かされるばかりです。

~~~~~

 もしも「こどもが嫌いな物を食べてくれない!」と悩んでおられる方がいらしたら、ぜひ、だまされたと思って、私たち夫婦の方法を試してみてください。

 きっと、ストレスのない、ちがった未来がやってくるはずです!

 ただし、あくまでも個人的な見解ですので、けっして成功を保証するものではありません(笑)

 そして、すでにこどもさんにとってトラウマになっている食材は、この方法であっても食べさせるのが難しいのも間違いありません。ごめんなさい(汗)

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme