Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【親育ち10】Tくん、キュウリが食べられるようになった!(中編)

Posted on 2021年6月22日 by monogusalecturer2021

~~~~~

4,矯正を強制してはいけないと思う理由2――こどもの成長を感じられない

 嫌いな食べ物を食べるよう無理強いされてかえって食べられなくなったり、大人になったこどもにそうしたときのことについてネチネチ嫌味を言われたりするくらいなら、いまこどもが食べられない食材があったとしても、「いつか食べられるようになったらいいね~」と、ポジティブな言葉をかけておくだけで十分です。

 なぜか? それは、我慢して待っていたら、こどもは「これ、食べてみよっと!」と、嫌いだったはずの食べ物に自分からチャレンジするようになるからです。

 長男のNくんは、現に、「ほんとに、これおいしいの?」と言いながら自分でチャレンジし、嫌いだった野菜も、お刺身も、ほとんど食べられるようになりました。

 こどもが自分で成長するちからって、ほんとすごいです。

 でも、保育園で先生から食べるように強制され、みんなの前で吐き出してしまったキノコだけは、いまだに、どうしても食べられません。キノコのお吸い物の汁だけなら、飲めるのですけれども・・・。

 だから、嫌いな食べ物の矯正を強制したら、その食材を食べられるようになったときのこどもの成長を、親が自ら感じられないようにしてしまっているのと同じだと私は思うのです。

◇◆◇◆◇

5,コツは、親が美味しそうに食べる!

 ちょっと話を戻すと、こどもに「早く食べられるようになってほしい!」と強く願っている食材ほど、自分から食べてもらえるようにするには、あるコツが必要になってきます。

 それは、こどもが嫌いなものを、常においしそうに食べること! 

 場合によっては、おおげさに「おいし~い!」と言って食べること!

 これが超重要なポイントです。なぜなら、親が美味しそうに食べているからこそ、こどもは「これ、食べてみよっかな?」という気持ちになれるからです。

 ただし、そんなに急がない場合は、普通に食べてる姿をこどもに見せるだけで充分です。いつのまにか、勝手にチャレンジして食べてくれるようになります。

 話を戻すと、こどもたちが嫌いだったものを食べられるようになるたびに、こどもの成長する姿を夫婦で微笑ましく思ってきました。でも、嫌いなものを無理に食べさせようとしてこどもを泣かせているだけでは、けっして、このような子育て上の喜びは感じられなくなってしまうと思います。

◇◆◇◆◇

6,矯正を強制してはいけないと思う理由3――こどもとの信頼関係を築くチャンスが失われる

 こどもが嫌いな物を食べられるようになるには、もちろん、何か月、いや、ときに何年もかかります。

 だから、無理にでも食べさせたいと思う気持ちが強ければ強いほど、忍耐が必要になってきます。

 でも、もし「そんなに待てない!」と仰る方がいたとしたら・・・?

 端的にいって「もったいない!」と私は思います。なぜなら、こどもとの信頼関係をより強固にする機会を、親が自ら手放す結果になってしまうと思うからです。

 念願の、こどもが嫌いだった食べ物に挑戦してみる日が「キター!」と想像してみてください。

 嫌いだったはずのものを食べたこどもが「あれ、おいしいかも!?」と嬉しそうな顔をしたら、「でしょ~!? だからパパもママもこれ好きなんだ~! これからず~っと一緒に食べられるね!」と、親子で喜びを分かち合えますよね! 

 このとき、こどもは、無意識かもしれないけれど、〈自分が嫌いな物を食べようと思えたのは、親が強制せずに待っていてくれたからだ〉と実感しているはずです。だとすると、無条件にこどもを信頼して待つ、という親の姿勢は、親と子の信頼関係をより強固にする可能性を秘めています。

 だから、嫌いな食べ物を食べるよう矯正を強制しようとすればするほど、こどもとの信頼関係を築き、より強いものにしていく機会を、自らの手でみすみす手放す結果になってしまうと思うのです。

~後編へ続く~

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme