Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【新型コロナウイルス問題37】本当にアスリート・ファースト?

Posted on 2021年6月7日 by monogusalecturer2021

~~~~~

1,五輪貴族たちの傲慢発言?

 IOCバッハ会長が、東京五輪を開催するために「犠牲」をはらわないといけない、と言ったとか言わなかったとかで、話題になっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9e8e5ca2f2373f8dc9661383c56cd008c660ee7?page=1

 犠牲を払うのは日本人ではないという釈明に追われたらしいけど、あとの祭りだった。

 IOCの最古参委員であるディック・バウンド氏は、「菅首相が中止を求めても、大会は開催される」と『週刊文春』の取材に回答。

https://bunshun.jp/articles/-/45703

 開催ありきの、あまりにも傲慢すぎるのでは、というIOCの重鎮たちの発言に触れ、怒りが湧くと同時に、〈ああ、オリンピックの開催国には、判断する権利はそもそもないんだ、オリンピックって現代の治外法権だったんだ・・・〉と、自らの無知に恥じ入る自分がいた。

◇◆◇◆◇

2,尾身会長に菅首相が激オコ!?

 それにしても、五輪貴族たちはなんで、日本で暮らす市民の怒りに油を注ぐような発言をしたのだろう?

 あまりにも不用意なので、〈何か裏があるのでは?〉と、つい勘繰ってしまった。

〈たとえば、ひょっとして、菅首相が、低下する支持率挽回のため、国際世論を味方につけ「中止!」と言える環境をつくるべく配下に号令を下し、水面下でうまく糸を引きつつ、かれらの発言を引き出したのではないか?〉などと、妄想が膨らんだ。

 でも、尾身会長が国会で「パンデミックのところでやるのは普通ではない」など慎重意見を連発したのにたいし、菅首相が激オコらしいという記事を見て、〈やっぱりそうだよね、いまの日本政府に、そんな高等戦術が使えるわけがないよね・・・〉と、妙に納得してしまった。

https://dot.asahi.com/dot/2021060400050.html?page=1

 これで、政府が、かなりの高確率で、五輪開催後の盛り上がりにより支持率を挽回しようとしているらしいことが、より鮮明になった。

◇◆◇◆◇

3,アスリートがいのちを落としても自己責任・・・!?

 今回の東京オリンピックの一番の問題は、日本で暮らす市民、アスリートのみなさん、いずれのいのちも大事にされないまま強行開催されようとしている点にこそある。

 万が一、オリンピック関係者にクラスター感染が発生したりして、医療体制がひっ迫したら国民が優先されるのか、という野党議員の質問への曖昧回答にみられるとおり、政府が本気で市民のいのちを守ろうとしているとは思えない。

 一方、IOCは、アスリート・ファーストと言いながら、コロナでいのちを落としたとしても自己責任だという同意書へのサインを迫っている。

https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/3226254/

 ディック・バウンド氏は、科学的に安全が証明されているのに、日本国民に反対が強いのは残念だと『週刊文春』の取材に答えているけれども、安全だというのなら、こんな文言を用意する必要はないはずである。つまり、安全でないとわかっているからこそ、こんな同意書への署名を迫るのだ。

 アスリート・ファーストというのなら、対策を万全にしつつもIOCの責任で全アスリート・関係者に保険をかけ、万が一の場合に手厚い保障をすると約束するのが、主催者の取るべき態度ではないのか?

 でも、そんな気はさらさらないらしい。ほんらい責任を取るべき者が、守るべきものに責任を押し付けるときに使われる、自己責任のロジックそのものだ。

◇◆◇◆◇

4,結局は利権の維持が一番の目的なのか・・・!?

『東京新聞』によると、オリンピックに関わる人たち(ボランティア・清掃業者・宿泊業者・通訳・医師・看護師・運営関係者など)の総数は30万人に上るらしいけれど、用意されているワクチンは、たったの2万人分しかないという。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/108472

 やるべきことをやらず、アスリートに自己責任を迫り、ワクチンの用意も不十分・・・。

 5月29日放送の『報道特集』で杉並区の保坂展人区長が記者会見で明らかにしていたのだけれど、昨日のブログで書いた選手への毎日のPCR検査も、JOCからいまだ具体的な指示がなく、自治体に丸投げの可能性が出てきているらしい。

 こうした目に余る無責任さを見るにつけ、IOCにせよ、JOCにせよ、日本政府にせよ、結局は、アスリート、大会関係者、日本で暮らす市民のいのちや健康は二の次で、自分たちの利権を維持するのが目的なのだとしか思えない。

 Choose Life ProjectのTwitterで紹介されている、元ラグビー日本代表の平尾剛さんのメッセージは、こうした問題点をばっちり指摘してくださっている!

 貴重な動画なので、忘れないように貼り付けておこうっと!

「五輪の開催がコロナ対策の足かせになっている」
シリーズ企画「コロナ禍の五輪開催を考える」。ラグビー元日本代表の平尾剛さんからのメッセージです。IOCが選手らに求めた同意書に「新型コロナによる死亡も“自己責任”」などとあることについても伺いました。#Tokyo2020 pic.twitter.com/EkVhlXv0X7

— Choose Life Project (@ChooselifePj) June 3, 2021

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 阪神淡路大震災から30年 2025年1月17日
  • 第66回 農工祭 が開催されます 2024年11月8日
  • 能登半島豪雨災害 2024年11月8日
  • エガフェス、ロス 2024年9月16日
  • 13兆円を、どうか被災地の支援と復興にまわしてください 2024年1月10日

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 1月    

最近のコメント

  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に monogusalecturer2021 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に 宝星 より
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 に アカゲラ より

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2025 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme