Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【インコのお話7】モモちゃんⅡ世、やけどする

Posted on 2020年11月22日 by monogusalecturer2021

~~~~~

週末になってからも、こどもの進学に関することや宛名書きなどいろいろありまして、なかなか時間が取れずにおります。そこで、今日もまた、インコのお話の続きです。

~~~~~

1、モモちゃんⅡ世、大きくなる

 ナナちゃんのあとをついで家族になった、モモちゃんⅡ世。

 大盛で3食のエサを食べ、ぐんぐんと大きくなっていった。

 赤ちゃん用のエサのため、お湯でネリネリし、ちょうどいい温度まで下げて食べてもらう必要があるものだから、昼間は職場が近い私が帰宅し、昼食の用意をする。

用意したエサをもってかごの前に来ると、我慢できないのか、モモちゃんは必死にギャーギャーとわめいている。こうなると、手にとってエサをあげる姿勢にするまでが、ほんとうに大変! 

なんとかエサをあげ始めるのだけれど、首をぶるぶるっと振るたびに、エサがまき散らされてしまうから、あと片付けも一苦労! でも、手のうえで一心不乱に食べる姿は、ほんとうにかわいかった。

こうしてモモちゃん(ふだんは「Ⅱ世」をとって呼ぶ)はどんどん成長し、まだぎこちないのだけれど、部屋の中を飛び回れるようになっていった。

◇◆◇◆◇

2、モモちゃん、大やけど!

 そうして、ちょうど1週間たった、1月11日。鏡開きの日。

 K子さんは、いつもの年と同じように、ぜんざいを作ってくれていた。

 このとき、事件が起こった。

 リビングにいたモモちゃんは、バタバタバタと、覚えたてのぎこちない飛行技術で台所に飛んでいった。このとき私は、その姿を〈元気だね~〉と思いながらリビングで見送っていた。

その直後、K子さんの驚く声と、モモちゃんの「ギャギャ!」という声が聞こえてきた。

なんと、モモちゃん、ぜんざいがぐつぐつ煮立つお鍋のなかに飛び込んでしまったのである!

 K子さんは、とっさにお鍋の中に手を突っ込んでモモちゃんを払いだした。遠山郷の霜月祭で行われる湯切りのぜんざい版だ。そして、K子さんはすぐ、モモちゃんを冷水で冷やした。

 そのあと、一時はなんとか復活してくれたようにみえて安心したのだけれど、だんだん肩で息をするようになっていった。

◇◆◇◆◇

3、モモちゃん、病院へ

心配したK子さんがネットで調べてみたら、小鳥にとって、やけどは死に至りかねない大事故なのだということが判明した。

そこで急遽、K子さんがモモちゃんを連れて動物病院へ。

 診察の結果、おなかは部分的なやけど、足は全体的なやけどで、この3日くらいが峠だろう、という診断だったという。

 みんな、茫然としてしまった。

〈また、家族を失ってしまうのだろうか・・・〉

 K子さんは、自分を責めて涙していた。

 モモちゃんⅡ世には、何とか元気になってほしい。

 私たち家族の闘いが始まった。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme