Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【インコのお話9】モモちゃんⅡ世の死

Posted on 2020年11月26日 by monogusalecturer2021

~~~~~

いろいろ立て込んでおりまして、農に関する記事は週末以降になりそうです。今日も、大切なインコと過ごした日々の記録の続きです。

~~~~~

1、モモちゃんⅡ世とのふれあい

 それからというもの、モモちゃんと私たち家族は、たくさんの思い出を育んでいった。

やけどの看病をしたのを覚えてくれているのか、家にいるときはよく私の部屋に飛んできて、肩にのって遊んでいた。肩の上が飽きると、机の上のキーボードに降りてきて歩き回ったり、本の上にのっていつの間にか寝てしまったりしていた。

そんなかわいいモモちゃんⅡ世の特徴といえば、よろこんで手のひらにのってくることだった。

掌にのってきたモモちゃんは、お腹の見える仰向けの体勢にしても、ぜんぜん嫌がらない。

そのまま首元をコチョコチョすると、気持ちよさそうに目をウットリさせる。

ただ、その体勢自体は辛いものらしく、1~2分もするとさすがに〈元に戻して~〉とムズムズしだすので、肩の上にのせる。

そんなふれあいの毎日が続いた。本当にかわいかった。

◇◆◇◆◇

2、Dくん、モモちゃんを踏みつける!

 火傷の苦難を乗り越えたモモちゃんとの、そうした楽しい日々が3か月ほど過ぎた、4月13日の月曜日。この日を、私たち家族はけっして忘れることができないだろう。

 新型コロナウイルスのもたらす影がますます濃くなり、私の住む府中市でも、この日からすべての保育園が全面的に休園となった。学校はすでに3月から休みだったから、子どもが4人とも家にいることになった。

 でも、訪問看護師のK子さんは仕事を休むわけにはいかない。私が在宅勤務制度を利用し、こどもたちと過ごしつつ、仕事をこなすことになった。

 4月13日はまさに、そうした生活の初日。押し入れから発掘された、20年以上前に買ったNintendo64(テレビゲーム)を子どもたちに渡すと、大喜びでセッティングを始めた。10分くらい一緒に過ごしたあと、Dくんも落ち着いているのをみて、仕事をするため自分の部屋に戻った。

 それがいけなかった。

Dくんは、自分でもやりたいのだけれど、コントローラーがなかなかうまく動かせない。まだ2歳7か月児なのだから当然だ。それを見ていた兄のBくんが、よかれと思い一緒にやってあげようとする。でも、お兄ちゃんにコントローラーを取られたと勘違いしたDくんは、怒ってその場を立ち去り、リビングから台所、台所から玄関、そしてリビングへと家のなかを1周したらしい。

そして、そこには、床の上を楽しそうに歩いているモモちゃんがいた。

むしゃくしゃしていたDくんは、なんと、そのモモちゃんを、足で踏んづけてしまったのである!

◇◆◇◆◇

3、手のひらで

 「ギャギャギャ!」

リビングから、モモちゃんの尋常ではない大声がした。

私が駆け付けたときには、物干しにかかっているタオルの上(ここならモモちゃんもなんとか立っていられる)に飛び上がっていた。しかし、すぐ落ちるように床の上へ転げ落ちてきた。

全てを目撃していた長男のAくんが、Dくんがムシャクシャして踏んづけてしまったのだと教えてくれた。

私は、モモちゃんを急いで手のひらにのせて、容体を確認。

肩で大きく息をしている。

「モモちゃんがんばって!」

また奇跡が起きてほしいと、体をさする。

そうするうち、だんだんと心拍音が掌で感じられるほど大きく、早くなってくる。

「モモちゃん、がんばって!」

みんなの掛け声もむなしく、鼓動はどんどん弱くなる。まぶたも重くなってくる。

そして、私の手の中で、モモちゃんは静かに息を引き取った。

「モモちゃん!」

本気で泣いた。新型コロナウイルスを、心の底から憎んだ。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme