Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【戦争と平和3】東京大空襲

Posted on 2022年3月10日 by monogusalecturer2021

~~~~~

◆避難

 77年前の今日の未明。東京の下町を中心にたくさんの焼夷弾が落とされた。

 私の大叔母は、そのなかを生き延びた人である。

 2005年。戦後60年目の夏に、その壮絶な体験を初めて教えてもらった。

 細かいところはだいぶ忘れてしまったけれども、初めて聴いた体験談は、17年経ったいまも私の脳裏から離れずにいる。

 当時、大叔母は14歳。近所には文具店を営む親戚の家族も住んでいた。

 空襲警報が鳴って、文具店の親戚一同は、地下に掘ってある防空壕に避難した。

「今日はちょっと雰囲気が違うから、遠いところに逃げたほうがいいんじゃない?」

「いや、ここで大丈夫だよ。」

 そんなやり取りをしたあと、大叔母の家族はガス工場に向かった。

 ガス工場には、ガスタンクがある。だからほとんど避難している人はいなかったらしい。

 けれども、大叔母のお父さんは、ガスタンクがもし爆撃されたとしても、ガスは地下に潜る構造になっていると知人から教えられていた。だから、広い敷地の拡がるガス工場を避難先に選んだのだ。

~~~~~

◆火の粉

 でも、この日の空襲は様子が違った。

 燃え盛る町のほうから、ガス工場に逃げている人たちに向かって火の手が襲ってくる。それと同時に、火の粉がこれでもかというほど降りかかってくる。

 徴兵されずに残っていた中高年の男性たちは、できるだけ火から遠いところに、お年寄り、女性、こどもを固まってすわらせ、そのうえに降りかかってくる火の粉を、筵などを使って払いのける。

 何時間も経つと、火の粉を振り払う腕も疲れてくる。炎の威力はどんどん増し、熱風とともに押し寄せてくる。

〈もうダメか・・・。〉

 みんながそう覚悟を決めかけた瞬間、風向きが変わった。

「まだいけるぞ!」

「あきらめるな、がんばれ!」

 炎からの熱圧が低下して勢いづいた大叔母の父たちは、おたがいに声をかけながら、火の粉を必死に振り払った。

 そして、夜が明けるころ。火の手は次第に収まっていった。

 大叔母たちは助かったのだ!

~~~~~

◆重い言葉

 ところが、問題が起こった。必死に火の粉を振り払っていた父が、「目が見えない」のだという。

 大叔母は〈お父さんの目が見えなくなったらどうしよう・・・〉と気が気ではなかったという。

 幸い、その後の診察で原因が分かった。

 お医者さんによると、火の粉を必死に振り払っているうちに、煤が目に入ってしまっていたのだという。そういうわけで、目を洗浄して大事に至らずにすんだ。

 でも、家族と自宅付近に戻った大叔母は、茫然としてしまう。

 幼少期を過ごした我が家は燃え尽きてなくなり、防空壕に避難していた文具店の親戚一同はみな、蒸し焼き状態になって亡くなっていたという。

 大叔母は、大泣きせずにはいられなかった。

「たった一晩で、ひとりひとりの大事ないのちが、たくさん奪われてしまったんだよ。だからね、戦争は絶対にしてはいけないんだよ。これだけはよ~く覚えておいてね。」

 真剣に語ってくれた大叔母の声が、脳裏にこだまする。

 コロナがおさまったら、今度はきちんとICレコーダーをもって話を聴きに行こう!

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【スポーツ1】佐々木朗希投手、完全試合達成おめでとう! 2022年4月10日
  • 【生活のなかで気づいたこと2】三月の雪とデンキ 2022年3月22日
  • 【生活のなかで気づいたこと1】郵便局のサービス低下にうんざり。 2022年3月20日
  • 【景観の保全1】十和田湖の景観と古道を守る署名(ご協力のお願い) 2022年3月19日
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? 2022年3月18日

アーカイブ

  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2022年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

最近のコメント

  • 【災害から考える30】宮城県沖でM7.3の地震が発生(3月16日23時36分) に 黒木智美 より
  • 【戦争と平和2】ウクライナ情勢 に 松林 より
  • 【学生の眼2】「結果と結論」 に 松林 より
  • 【新型コロナウイルス問題24】歴史上の共通点⑤ 利権 に monogusalecturer2021 より
  • 【親育ち5】レストランのシルバー に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2022 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme