Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【ニュースから考えたこと2】#わざとぶつかる人

Posted on 2021年12月6日2021年12月6日 by monogusalecturer2021

~~~~~

1、ニュースでよみがえった思い出

 最近、池袋駅の地下道で、20代の女性ふたりに、わざとぶつかった(ラリアットしたり膝蹴りしたりした)公認会計士が逮捕された、というニュースを見た。

※日テレニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/776ff96518d1f9d424457671e0ceb0ab81f323a2

 このニュースを見て、もう10年近く前になると思うのだけれど、自分も新宿駅でおじちゃんにぶつかられたときのことを思い出した。京王線に乗り換えるためJR線のホームから階段を降りていたら、背後から立て続けに三度、ぶつかってこられたのだ。

 フォーマルな恰好ではないほろ酔いのおじちゃんで〈定年退職した直後くらいの方かな?〉という印象を受けた。

◇◆◇◆◇

2、ぶつかる人の心理

 あれ以来、折に触れて思い出し、ずっとモヤモヤしていた。

 そして今回のニュースをきっかけに、わざとぶつかる人の心理が知りたくなった。

 そうしたら、ネット上ではすでにもうけっこう考察されていて、わざとぶつかっていたと思われる人のつぶやきもあったりするらしい。

 それによると、日ごろの仕事上のうっ憤を晴らすため、自分よりも立場が弱く、逆らってこなさそうな人を狙ってぶつかり、「征服感」を感じたいからぶつかっていたのだという(※1)。

 でも、フリーライターの吉川ばんびさんは、こうした快楽をもとめてのぶつかり行為を、正当にも次のように一刀両断している。

「『不特定多数(ただし女性や子どもなど、自分より力が弱いものに限る)の人間に対して暴力を与える』という点に関しては、ほとんど通り魔と一緒ですからね。」(※2)

 私も吉川ばんびさんと同感である。自分がぶつかられたときのことを思い出してみても、本当に腹立たしい。

◇◆◇◆◇

3、優越感でぶつかられた?

 ただ、私にぶつかってきたおじちゃんは、どうやら征服感ではなく、優越感でぶつかってきたのではないか、と思えるのだ。

 1回目、2回目と、階段を降りながらぶつかってきて、さすがに3回目で堪忍袋の緒が切れて、肩越しに後ろへグイと押し上げた。

 そうしたら「なんでそんなことするんだ!」みたいにおじちゃんが絡んできた。

 頭に来ていた私は「わざと押してたじゃないですか、恥ずかしくないんですか!」と返した。

 すると、おじちゃんは、蔑むような目でこちらを見て、こう言い放ったのだ。

「な~んだ、そういう対応しかできないんだ。」

 そして、ぶつぶつ文句を言いながら、違う方向に行ってしまった。

 その時は怒り心頭だったのだけれど、自宅に戻ってからおじちゃんの言葉がグルグルと頭のなかをまわって離れなくなった。そして、得られた予想はこうだ。

〈あのおじちゃんは、もしかしたら、どこかの会社のお偉方ような立場だったんじゃないかな? だから、わざとぶつかってみて、この若造がどんな反応をするか、試してみようと思ったのでは?〉

◇◆◇◆◇

4、わざとぶつかる人、いますぐやめてほしい。

 だから、あのときのおじちゃんは、目の前の若造を見下す優越感を得るために、ぶつかってきたのではないか、と今では思うのだ。

 だから、もし同じおじちゃんと再会したら(もちろん顔はまったく覚えていないのだけれど)、今度はこう言ってみよう。

「私がよけたら、おじちゃん階段を転げ落ちちゃうんで、グイと押してあげただけですよ。なに言ってるんスか~! そんな何度もぶつかってきて、私と一杯やりたいんですか?」

 そうやって、優越感の鼻をへし折ってやろう!

 でも、こんなこどもじみたことを考えていられるのは、私が中年のオッサンだからであって、池袋で被害に遭わられた女性は、とても怖かったに違いない。

 だから、わざとぶつかる人たちに言いたい。

 征服感だろうと優越感だろうと、もう絶対に関係ない人を巻き込んじゃいけない!

~~~~~

【注】

(※1)『Shirabeeリサーチ』2018年5月10日記事「街や駅で見かける『わざとぶつかる人』その理由に衝撃走る」

https://sirabee.com/2018/05/10/20161619307/

(※2)『文春オンライン』2018年12月21日記事「女性ばかりを狙う『ぶつかりおじさん』は、ストレス社会が生んだモンスターか?」

https://bunshun.jp/articles/-/10078

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme