Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【新型コロナウイルス問題39】ついに医療崩壊・・・。

Posted on 2021年8月18日2021年8月18日 by monogusalecturer2021

~~~~~

1,医療崩壊

 昨日の『羽鳥慎一のモーニングショー』をみていて〈ついにこのときが来てしまったか〉と、率直に思った。

 大谷クリニックの大谷医師は、発熱外来に来た患者さんでコロナ中等症が発覚し、入院の要請をした10名のうち、5名しか入院できなかったと残念そうに報告された。救急隊が病院まで来ても「受け入れ先がないから」と帰ってしまったというのである。

 そのうえで、もう医療崩壊は起こっていると強調された。

 弊ブログでも、医療崩壊が起きないために考えられる対策を、いろいろ考えてきた。

 ところが政府はいまごろ、病床確保のために法整備しないといけない、と言い出す始末。

 しかも、驚いたことに、『田中龍作ジャーナル』の報道によれば、厚労省は、この時期に、発熱外来の点数加算をなくしたというのである。そのため、発熱外来を取りやめるクリニックが続出しているという。

Zoom会議の医師・看護師ら「当局発表の5倍は在宅で死んでいる」

 この1年半、政府はいったい何をしていたのか? 

 事ここに至ってもなぜ、最悪の事態を想定した対応ができていないのか?

 いま起こっている医療崩壊は、政府の無策により気たるべくして到来したような気がしてならない。

◇◇◇◇◇

2,オリンピック

 最悪の事態よりも利益を優先した最たるものが、オリンピックの開催だった。

 デルタ株が出てきた段階で、夏ごろに感染のピークを迎えるだろうと指摘されていたにもかかわらず、国も東京都も、最悪の事態を想定するどころか、利権や政局への好影響を優先した。

 ところが、案の定、杜撰な対応だったためにバブル方式は機能しなかった。最初のうちは、陽性の海外選手が合宿先まで他の選手や関係者とふつうに移動するという有様だった。成田空港、羽田空港では一般客と海外選手との隔離が徹底されず、感染を拡大させた可能性がある。

羽田空港近くの医師「毎日、空港の日本人労働者が感染」

 オリンピックが始まったら、応援に駆け付けた人が参道にあふれもした。これも感染の拡大につながった可能性がある。

「オリンピックやっているんだから、非常事態宣言になんか従わなくていいんじゃない?」という気持ちを、国民のなかに醸成もしてしまった。

 オリンピックをやるなら、感染拡大への対応も併せてやっておくべきだった。

 ところが、ワクチン万能論に固執し、首相が約束した3月までのPCR検査体制の充実も反故にしたままだ。そして、コロナ対応は、医療関係者や自治体に対応が丸投げされてきた。

 しかも、国も都も、今回の感染爆発にオリンピックの影響はないと、なんらエビデンスのない言葉を繰り返している。

◇◇◇◇◇

3,野戦病院

 こうした混乱の結果が今回の医療崩壊だとしたら、もう人災ではないのか?

 なのに首相は、昨日の会見で、対処療法でしかない酸素ステーションをさも最善の解決策かのように自慢した。

 いやいや、いまもっとも必要なのは、野戦病院ではないのか?

 ところが、昨日の政府の会議でも野戦病院の話は出ず、都の責任者もいまのところ設営の予定はないと言っているらしい。

 この段階で何を考えているのだと、暗澹たる気持ちになる。

 掛け声だけで実態を観ず、最悪の状況に陥っていった戦前の行政と酷似していると弊ブログで分析してきたけれども、残念なことに、予想していた最悪のシナリオが進みつつある。

 悪夢が現実となってしまった。

 でも、これ以上、医療にかかれずに亡くなる市民を出してはいけない。家族や大切な人たちを、人災で失いたくない。

 だから、何度でもいう。できることを今すぐやるべきだ。いま最優先すべきは、中等症以上の患者さんたちを受け入れる野戦病院の設営だ。抗体カクテル療法ができれば、多くのいのちが助かる。重症化する患者が減り、医療現場への負担も軽減できる。

 病床確保は都道府県の責任、財源不足のところにお金を出すのは政府の責任である。

 経済への影響から全国一斉の緊急事態宣言ができないというのもおかしい。事業が行き詰っている事業者への補償、個別補償を宣言とあわせて行えばよいだけなのだから。

 政府の部会が災害級の事態だと言っているときに、政府は、プライマリーバランスなどと言って、市民のいのちを守るための財政措置を渋っている場合ではない。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme