Skip to content

ものぐさ講師の徒然日記

窓際大学教員が、日々の暮らしで感じたことを、徒然なるままに綴っています(日・木曜日に更新)

Menu
  • Link(新型コロナ関連も)
  • ブログを始めたきっかけ
  • ものぐさ講師の自己紹介
Menu

【親育ち12】Tくん、キュウリが食べられるようになった!(後日談編①)

Posted on 2021年6月26日 by monogusalecturer2021

~~~~~

9,私は本当に強制していなかったのだろうか?

 6月20日、日曜日。Tくんがキュウリを食べられるようになった話をアップしてから数時間後の朝。

 高校生の長男Nくん、中学生の二男Yくんの寝ている布団にもぐりこみました。

 自分の記憶に改竄がないかどうか、確かめるためです。

 私、これまでもたびたび書いてきたとおり、〈こどもたちが悪いことをしても説得するようにして待つのが大事、叱るのは、霜田静志さんがいうように最後の手段だ!〉と思って子育てをしてきましたが、そうはいってもやっぱり人間なので、イライラして辛くあたってしまうこともありました(反省)。

〈食べ物のことで、そのように強く言っちゃうことがなかったかどうか、確かめなくちゃ!〉

 そう思ったのです。

 そうしたら、ふたりとも、寝ぼけ眼で「いや、嫌いな物を食べろと強制されたことはないよ~」とのこと。〈よかった~!〉と思いながら話を続けていると、新たな事実が発覚しました。

◇◆◇◆◇

10、強制されて、食べられない範囲が拡大!?

 Nくんが、おもむろにこう言い始めたのです。

「青森の保育園でさ、『ホタテを食べないと寝てはいけません!』って言われて、無理やり食べさせられたんだよね。でも、口の中に入れただけで吐いちゃった。」

「そのあと、寝させてもらえたの?」と訊くと、「それは覚えてない」とのこと。

 それはともかくとして、6歳の時に、みんなの前で無理やり食べさせられて吐いちゃったことが、つらい記憶として強く残っているのですね。

 そして、そのあとの言葉が衝撃だったんです。

「そのせいで、オレ、貝類全般が食べられなくなっちゃったんだよね~。」

 ああ、そういうこともあるのか!

 無理やり食べさせられた嫌いな食べ物だけではなく、それと同じ種類の食べ物まですべて嫌いになってしまうんだ!・・・新たな発見でした。

 そう考えると、野菜嫌いな人は、或る野菜を無理やり食べさせられた経験があるから、他の野菜も食べられないのかもしれない。魚にしても、然り・・・。

 ニューロンがピピピとつながる、〈なるほど~!〉と思わされる発見でした。

◇◆◇◆◇

11、K子さんの反省

 だとしたらなおさら、こどもに嫌いな物を食べるよう無理強いしてはいけないと思うんです。

 この記事の~中編~でも書いたように、実際、Nくんは、まだ東京の保育園にいたとき、キノコを強制されて、キノコ全般がダメになってもいますから・・・。

 ちなみに、K子さんからも、なぜ人に嫌いな物を食べるよう無理強いしてはいけないと思ったのか、そのいきさつを聞くことができました。

 K子さん、ある小学校へ転校したばかりのとき、給食の時間、隣の男の子にたいし、嫌いな食べ物を「たべなさい!」と言って無理やり食べさせたとたん、その子が嘔吐してしまったそうなのです!

 このとき、〈ああ、ほんとうに悪いことをしてしまった、人に嫌いな物を食べるよう無理強いしては行けないんだ〉と反省したそうなのです。

 誰でも、好き嫌いはあっていいと思うんです。好き嫌いがあって、お互いに食べられるものが違うからこそ、「え~、あれ美味しいよね~?」「うそ~、絶対に食べられない! あんなの人間の食べ物じゃない!」といった会話で食卓が弾みます。それに、みんなの好みが違うからこそ、いろんな料理のお店が繁盛するわけですから!

 こどもの味覚を無理に矯正しようとしてはいけない。食べられるようになるのを見守っていたほうが、親も楽だし、こどもだって成長する。なら、食べられなくっても、ええじゃないか、ええじゃないか♪

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


7000を超えたところでカウンターがクラッシュしてしまいました。いま代わりのカウンターサービスを探しています。再開までいましばらくお待ちください。(2021.1.28)

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

最近の投稿

  • 【公共事業と生活20】陥没事故が照らす普遍的な問題 2023年1月24日
  • 【TVドラマの話4】髭Ⅱ 2023年1月23日
  • 【TVドラマの話3】髭(ヒゲ) 2023年1月22日
  • 【TVドラマの話2】「イチケイのカラス」が面白い! 2023年1月21日
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) 2023年1月1日

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

最近のコメント

  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に monogusalecturer2021 より
  • 新年あけましておめでとうございます!(2023.1.1) に 野村大也 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に monogusalecturer2021 より
  • 近況のご報告~手術をしました~(2022.9.24) に 池田明広 より
  • 【ウクライナ問題3】反戦の訴えはフェイク? に monogusalecturer2021 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • 〈農〉の問題
  • 『天気の子』感想記(ネタバレ注意!)
  • 9・11から考える
  • インコのお話
  • ウクライナ問題から考える
  • コロナ問題と公害との共通点
  • スポーツ
  • ドラマ
  • ニュースから考えたこと
  • メディア問題
  • レイシズム・差別
  • 公共事業と生活
  • 労働と環境
  • 学問の自由
  • 学生の眼
  • 家族
  • 戦争と平和
  • 技・文化・伝統
  • 教育の問題
  • 新型コロナウイルス問題
  • 景観・まちづくり
  • 民主主義
  • 法の問題
  • 災害から考える
  • 生活のなかで気づいたこと
  • 町でのおもひで
  • 親育ち(こどもたちに育ててもらっている自分)
  • 身近に感じる地球の温暖化
  • 近況のご報告
  • 音楽

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2023 ものぐさ講師の徒然日記 | Powered by Superbs Personal Blog theme